詳細情報
特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
他教科の授業作文で論理的思考の基礎をつくる
論理的思考には、情報の蓄積と論理的に考えるための型が必要である
書誌
向山型国語教え方教室
2011年6月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.情報の蓄積と考えるための型 子どもに論理的思考を身につけさせるには,何が必要なのか。大森修氏は,その著書(『大森修国語教育著作集2』・明治図書)の中で,以下のように指摘している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型作文指導はなぜ論理的思考につながるか
論理的思考を促す向山型作文指導の基本原理「1%の形式と99%の自由」
向山型国語教え方教室 2011年6月号
文を長く書く指導で論理的思考の基礎をつくる
文は短く、文章は長くに込められた思想
向山型国語教え方教室 2011年6月号
レトリック指導で論理的思考の基礎をつくる
名詞止め指導で助詞の変化を学び、比喩の指導で対比的な思考法を獲得する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
書き出しの指導で論理的思考の基礎をつくる
作文と読書指導のリンク
向山型国語教え方教室 2011年6月号
文体指導で論理的思考の基礎をつくる
論理的思考は、教師の論理的な授業からでないと生まれない。モデルを示し、スモールステップでの指導が大切である。指導は、一体化してくる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
他教科の授業作文で論理的思考の基礎をつくる
論理的思考には、情報の蓄積と論理的に考えるための型が必要である
向山型国語教え方教室 2011年6月号
小学校算数
(高学年)活動の多い授業で,発達障がいの子も集中させる。おすすめ!円を線で分ける授業!!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 78
向山型算数教え方教室 2006年3月号
体育 19
体育授業に発問を取り入れよう
子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
教室ツーウェイ 2012年10月号
事例
養護学校中学部
国際理解/ふれあいや遊びを通して育む国際理解*留学生ケリーさんとの交流
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る