詳細情報
特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
解釈
「言葉を根拠に自分の考えを組み立てるようになる」
「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「どうした」このコードで俳句の解釈を考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室
2012年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.俳句の解釈を教える 「解釈をしなさい」 この一言で子どもたちが,文章を分析し,それは何を言っていることなのか解釈していける。そのような力をつけさせるには,どうすればよいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読
「家庭ではつかない学習習慣」
子どもをほめ、授業の中で音読する力を鍛える
向山型国語教え方教室 2012年4月号
音読
「指名なし討論の出発点」
指名なし発表までの力を早めにつける
向山型国語教え方教室 2012年4月号
漢字
「漢字の覚え方を教える」
指書きにこだわって、漢字の覚え方を教える
向山型国語教え方教室 2012年4月号
漢字
「漢字を使える子どもを育てる」
新聞社への質問場面でわかる向山学級の漢字が使える子への指導
向山型国語教え方教室 2012年4月号
作文
「達意の文の書かせ方」
一度に多くを教えず、四つのこと+αから始める
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
解釈
「言葉を根拠に自分の考えを組み立てるようになる」
「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「どうした」このコー…
向山型国語教え方教室 2012年4月号
編集後記
国語教育 2022年10月号
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
小学6年生
国語教育 2012年7月号
社会科実践研究のここにハイライト 4
(中学校)地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(2)
「動態地誌的な学習による国土認識の充実」について
社会科教育 2014年7月号
新学期3日間で示す「わが校のシラバス」―子ども・保護者へのアピール点
キャッチフレーズで示す学校経営…「地域の誇り浅草中」
学校マネジメント 2005年4月号
一覧を見る