詳細情報
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
小学6年生
書誌
国語教育
2012年7月号
著者
福原 正教
ジャンル
国語
本文抜粋
一 熟語の構成を考えよう 一学期、漢字三字の熟語の構成について学習する。そのときは、熟語の構成と分類分け程度しかできないが、長い夏休みには、言葉集めに挑戦させたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スター教師の夏休み宿題を覗く
「風景印」で
国語教育 2012年7月号
スター教師の夏休み宿題を覗く
暑中見舞いで手紙の書き方を教える
国語教育 2012年7月号
スター教師の夏休み宿題を覗く
自学に必須課題「言葉と作文」
国語教育 2012年7月号
定番:夏休みの宿題をグレードアップ
読書感想文→言語力UPのひと工夫
国語教育 2012年7月号
定番:夏休みの宿題をグレードアップ
絵日記→言語力UPのひと工夫
国語教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
小学6年生
国語教育 2012年7月号
社会科実践研究のここにハイライト 4
(中学校)地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(2)
「動態地誌的な学習による国土認識の充実」について
社会科教育 2014年7月号
学び合い学習がなぜ酷いのか
発達障がいの子を怒鳴る指導を賛美するNHK映像
『怒鳴る』はPTSD・フラッシュバックを引き起こす最悪の指導
教室ツーウェイ 2013年8月号
基礎学力の定着をめざす宿題
楽しく作って,繰り返し使おう!
楽しい算数の授業 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
思考をひらく導入の条件
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る