関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 4年:これだけは定着させる読み書きの力10
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
西村 純一
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 “名文スキル”で積ませる成功体験 情緒障害学級のA君は,字を書くことが苦手な子だった。 マスの中に書くことができず,はみ出るとグチャグチャに塗りつぶしたり,パニックを起こし泣き出したりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の教材開発一覧
  • 国語ワークテスト
  • 国語テストに△はつけない。子どもに本当の国語力をつける向山型ワークテスト
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現から遊離した思い入れ読み  ──たった一語でも変えれば壊れる。  向山洋一は、作品をそういう取り替えのきかないものとし、作品それじたいを精査すれば意味は一つに決まると、新美南吉の『ごんぎつね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「微細運動」に課題がある子の視写指導
  • 微細運動に課題のある子のストレスを軽減する指導ポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 微細運動に課題がある子への個別指導 微細運動に課題のある子は、視写が苦手なだけではない。算数でも、漢字でも、学習が遅れてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「話す」指導をオーバービューすると
  • 「話す」力をつける指導過程には、「成功体験」と「褒めること」が欠かせない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由にのびのびと話す子どもを育てる 「兵十が、最初に見たのは、ごんであるわけないよ。だってさ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第6回)
  • 発達障がいの子どもも大活躍する授業で、保護者の信頼を得る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観会で、子どもが熱中する   授業がすごく楽しくてびっくりしました。  年に一度の土曜日の授業参観会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 小学校中学年、葉書・手紙の書き方授業のネタとポイント【年賀暑中見舞編】
  • おくって楽しい、もらってうれしい年賀状を作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一  「先生、鉛筆を削らせて下さい。」  大切な人に、気持ちを伝えるお便りを出す授業。 いざ、本物のはがきに書く時になって、子どもたちが言った言葉である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第3回)
  • 基本の力をつけるバリエーション豊かな指導で、どの子も意欲的になる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 成功体験の積み重ねが子どもを変える 発達障がい児は、優れた力をもっているというテレビ番組の特集があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第6回)
  • 基本の力がつくから意欲的になる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 成功体験の積み重ねで子どもを変える 徹君は自分に自信のもてない子だった。 受け持ってすぐに行った漢字テストは0点に近かった。ところが,3回目の漢字テストでは,100点をとった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 子どものノートが語る書くシステム
  • 子どもの文章がどんどん長くなるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師が体験することから始まる 向山氏の「文を長く書かせる指導」を受けた。  先生がこれからする動作を作文にしなさい。できるだけ長く書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第3回)
  • 成功体験をたくさん積み重ね,発達障害の子どものやる気を取りもどす
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1.音読を聞かせるだけでいい さおりさんは,文章を一人で読むことができなかった。音読が大の苦手だ。授業中に,音読をさせようとすると,すぐに奇声を発した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第1回)
  • 漢字の指書きのポイントがようやくわかった。たった1ヶ月で激変、30点の子が100点になった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字スキルでテストをした。以前はゆっくり書いていたA君が,なんと1分10秒ですべて書き終えた。 「指書き」はきちんとする子だった。ただし,一文字一文字を書くのがゆっくりだった。みんなより遅くても,覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 教科書教材の指導に困ったら?『向山型国語教え方教室』やTOSSランドを検索し、成功体験を保障しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一時間の中に次のようなパーツを取り入れて、たくさんの成功体験を積ませるとよい。  一「漢字指導」で褒める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 45分間の基本的な流れを作り、意図的に褒める場面を設定し、1時間の中で何度も成功体験をさせる。
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
先生、A男に、どんな魔法をかけたのですか?  5月の家庭訪問でA男の保護者が言った。 学年が上がり、突然、A男が、漢字をすごく丁寧に書くようになったと言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 私は教室の窓から外をながめていましたで論理的思考の基礎をつくる
  • 文を作って遊ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を使って遊ぶ 学級通信には,向山氏が選んだ12の合格作品が紹介されている(『ランダム』No.68)。以下が,入選作品である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 一年生 中期の作文指導 どの子にも文を書く力をつける指導をすることで、明るく楽しい学級になっていく
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
ひらがな、カタカナ、漢字。一年生の中期までに、子ども達は、たくさんの文字を覚える。「かんじのはなし」(光村図書)では、新出漢字とこれまでに習った漢字を使った文づくりに挑戦した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 一年生初期の音読指導 向山型国語のパーツを組み合わせれば、熱中する向山型国語の授業ができる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「先生。ほら、みて」 最初につけた10個の○を全部、赤く塗ったA君は、さらに10個○を書き足していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 読み聞かせ・読解・音読・かるたで,「神話・昔話」の授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読み聞かせ 代表的な昔話や神話の要約を5つ聞かせ,問題を出す。 発問 なんのお話でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・向山型の授業[7・8月]
  • 4年
  • クラス全員に,表現する力を身に付けさせる。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.真似をして作る 子どもたちに身近なことを題材にして詩を書かせる。「子どもたちが,詩を書くのに頭を悩ませて,結局,放課後も考えて,それでも書くことができず,家に持ち帰った」という話を聞いたことがある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 4年
  • 1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
今年こそ「どの子にも基礎基本の力をつけさせたい」「子どもが熱中する授業をしたい」「討論の授業がしたい」と思う。1年後の成長を目指し,黄金の3日間の授業から,布石を打ち始める…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 4年
  • 「季語」を学んで,夏の思い出俳句を作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.世界で一番短い詩 俳句 俳句教材「心でパチリ」(光村図書4年下)には,8つの作品が紹介されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ