関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第2回)
  • あかねこ夏スキル、一口日記の威力!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
千明 浩己
ジャンル
国語
本文抜粋
NRT学力テスト国語偏差値29の児童が…  4月に行ったNRTの偏差値は29であった。14ある中領域のうち六つが正答率0%。全国正答率を上回っているのはわずか二つだけで,あとは大きく下回っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第1回)
  • 討論の授業が作り出す子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の事実 教師駆け出しの頃の実践である。討論の授業にあこがれていた。 発問は以下である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第1回)
  • 「向山型問題づくりの授業」は、子どもをまるごと包み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型問題づくりの授業」は,学級で一番学力が厳しい子も活躍できる。どの子にも優しい授業である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 読み書きの困難性に対応する
  • 的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
  • 発達障がいの理解があると、指導法が変わっていく
  • フラッシュカードに発達障がいの子どもが熱中するのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一分間フラッシュカードが日本全国に広まっている。 授業開始の一分間を一気に授業モードに変えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
  • 特別支援学級における「国語の微細支援ポイント」
  • 個別支援ができる立場だからこそ、実現可能なアイディア
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級での授業にお困りの先生方は多い。 特に、自閉・情緒障がい児学級のように、知的に高く、複数学年の子どもたちが通級してくる場合はさらに難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
  • 手指の巧緻性を向上させる様々な教材でトレーニングをする
  • 書くことに慣れさせるトレーニングをTOSS教材で実現する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に子どもを担任した時に、必ず感じることが一つある。それは、 「書くことに慣れていないな」 ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
  • 脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
  • ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級で絶対的な安定度を誇る教材がある。 『脳トレカード名作5選 A・Bセット』(騒人社)だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第2回)
  • 『アタマげんきどこどこ』第2期発売! 特別支援学級に絶対入れたい驚異の絵本
  • 知的障がいのある子どもも熱中して取り組む絵本のエビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
騒人社より発売され、大人気の『アタマげんきどこどこ』に第2期が登場した。 ワーキングメモリーを鍛える絵本としては日本初。さらに監修は、清泉女学院大学学長であり、精神科医学博士の吉川武彦氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第1回)
  • 正しいあかねこ漢字スキルは、発達障がいの子どもに圧倒的に優しい
  • ユースウェア指書きの脳科学エビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
全国で圧倒的なシェアを誇る漢字指導の教材がある。 「あかねこ漢字スキル」である。なぜこの教材が他の教材を圧倒するのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第11回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 「対比」の入門は「俳句」で行う〜主題に直結する「対比」の構造を俳句の分析批評で学ばせる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
長谷川博之先生 「対比」は、分析批評の授業における重要パーツだと考えております。その入門編として「俳句」での授業と、それに至るまでの実践をまとめました。ぜひ、ご教示をお願いいたします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 発達障害や外国籍の子どもも巻き込む江副文法授業のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.リズムとテンポ良く全員を巻き込んだ授業展開をする 江副文法の授業で子どもを熱中させる大事なポイントは,「リズムとテンポ」で子どもを巻き込むことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • アスペルガー児が大熱中!『話す・聞くスキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「お兄さん! 早く読もうよ!!」 アスペルガー症候群の真知子ちゃん(仮名)が『話す・聞くスキル』を抱えて私の到着を待っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • アスペルガーの子どもが熱中した『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.私って『うつしまるくん』みたいでしょ! 『うつしまるくん』に書いた字を見て子どもが嬉しそうに飛びついてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「ワーキングメモリ」が苦手な子の暗唱指導
  • 成功体験があり、挑戦できる暗唱の授業システムを導入する〜ワーキングメモリ特性を理解し、向山型を応用する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリの理解 ワーキングメモリとは、「作業を実行するために短時間だけ記憶することができる記憶領域」のことである。前頭前野がその機能をつかさどっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初心者歓迎 向山型国語入門講座
  • 一年間を通じて身につけさせたい国語の力とそのために必要な指導
  • 第17回向山型国語入門講座IN長野(2013年5月25日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
プロは一年間の見通しを持って準備をする。子どもたちにどのような力をつけるのか。また、どのようにつけるのか。講師陣による緻密な講座が展開された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初心者歓迎 向山型国語入門講座
  • 向山実践を追試する
  • 第16回向山型国語入門講座IN東京(2012年11月3日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
“初参加者”の声 〜アンケートより一部抜粋〜 ■はじめて入門講座に参加しました。とてもすてきなセミナーで,もっと早く参加すべきでした。(略)後輩の先生に授業について質問される度に自分の力のなさを思い知…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 学習障害の子も書けるシステム
  • 向山型作文指導をより細かく発達障がい子どもに応用する〜ワーキングメモリーと個人の状態に応じた指導展開〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導に必要な脳内の働きは何か。 それは間違いなく「ワーキングメモリー」である。平山諭氏は日記などを付けることをワーキングメモリーの観点から推奨している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大好評!向山型国語入門講座
  • テーマ「新学期はじまって1カ月 チェックすべき国語スキル10」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
■第15回向山型国語入門講座IN埼玉(2012年5月20日)  学級は,どの学級でもほとんど同じ状態でスタートする。日を重ねれば,少しずつ差が出てくる。それは紛れもなく教師の授業力によるものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 討論
  • 「ダイナミックな討論への伏線」
  • 圧倒的な音読・発言回数がダイナミックな討論を支える「基礎」となる〜どの子も熱中し取り組む基本的な授業パーツ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.自信のない子どもたち 声が小さい,もごもご喋る,発言が苦手だ。そのような子どもに教えることが本当に楽しい。みるみる手を挙げるようになり,発言も大きな声でできるようになる。このように成長した子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ