関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 1年
  • 基本形を体に埋め込む漢字指導システム
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
西岡 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生は,ひらがな,カタカナ,漢字の3つの文字を覚えなければならない。 計画的に指導しなければ,2年生に進級した時,半分も覚えていないということになりかねない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
  • 1年
  • 1年生は音読システムから
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
大貝 優希
ジャンル
国語
本文抜粋
入学したばかりの1年生。 国語の授業で,まず,することは,  音読のシステム  を教えることである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 子ども達を何ヶ月も暗唱に熱中させるポイント
  • テンポのよいテストと、褒め言葉で子ども達を巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 楽しくて進んで辞書を引きたくなる辞書引きの実践
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 書き出しの一文指導をくり返して、書く力をつけよう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/全員達成! 1年生に暗唱の授業!―最初の1行の暗唱と、できた子5人がミニ先生で暗唱に熱中した―
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の1学期。「あいうえおであそぼう」ではじめての暗唱指導を行った。 はじめに,追い読み・男女交代読み・列ごとに交代読み・「あやとり いすとり」と「あいうえお」の部分に分けての交代読みなど,変化のあ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 討論のやり方を学べるスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 名句百選かるたは1年生にも大人気
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
「今日の国語は,かるたをやります」と朝告げると,子どもたちは「かるただ!」と大喜びだった。 初めての名句百選かるた。かるたを始めると,子どもたちは1枚取るごとに大喜びだった。「俳句」の言葉の難しさなど…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • 道徳でミニ討論! 人と違うことを考えた国語! 1年生への実践
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.道徳でミニ討論 道徳のテレビを見た。主人公Aが先生にやってはいけないといわれたことをやってしまい,事件になるという内容だった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • この指導で指名なし発表ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし朗読よりも,指名なし発表の方が割とスムーズにできた。 子どもたちは,指名なし朗読のときは,譲り合いがうまくいかないことも多かったけれど,指名なし発表のときは短い期間で次々と一人ずつ発表していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • この指導で「指名なし朗読」ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて指名なし朗読を行う時,子どもたちがとまどって上手くできないことがある。しかし,できるようになると,子どもたちは「指名なしで読もうよ!」と喜んで行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • テンポよく明るい授業で保護者も安心!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型の授業を知る前,私はテンポの悪い授業だった。授業に空白時間があり,その隙に始まる子どもたちのおしゃべりを止めることができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 保護者の信頼を得た!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読でクラスが騒然! 新採のころ,私は教材文をいきなり1人ずつ,丸読みさせた。音読といえば丸読み。私は,自分が受けてきた指導法しか知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 学年別・向山型でこう指導する「習得・活用型の授業事例」[1・2月]
  • 1年
  • 段落をわけることで複数ある答えを見つけやすくする
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書1年下「どうぶつの赤ちゃん」(p.58〜p.63) 1年生最後の説明文である。 「いろいろなくちばし」「じどう車くらべ」で問いの文,答えの文を探す活動は行っている。問いの文と「か」の関係も学習…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 1年
  • 型を教え,練習することで子どもは活用していける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.フェスティバルに向けて準備 学校全体での行事が毎年1月に行われる。保護者,地域の方も参加する。国語科の学習の発展で,1年生は学年全体でお店を出すことになった。光村図書の教科書に掲載されている「おみ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 1年
  • 伝え合う力を高める「正確な読み」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.正確に読む 「話す・聞く」力をつけるために,まず,正確に読ませる。 「正確な読み」が,伝え合う力を高め,「対話力」につながっていくからである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 1年
  • 話すことは楽しいという経験をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「話す」ことに慣れさせる 毎日の朝の会を使って「話す」ことに慣れさせた。 健康観察で毎日テーマを決め,一文を話させたのだ。最初は話型に当てはめて話させると抵抗はない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 1年
  • 神話を語って聞かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
山田 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
日本神話に登場する最大級のモンスター,ヤマタノオロチ。低学年でも,その名を知っている子どもは多い。『ドラえもん』を初めとする,様々なマンガ・アニメ・ゲームの題材になっているからである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
  • 1年
  • TOSS教材で1年生でもばっちり!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
長澤 和博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生から「言語文化指導」は可能か? 下は,以前担任していた子が書いた10月のノートである
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
  • 1年
  • 1年生1学期から「自分の考えを深める」発問を用意する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
勇 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「言語力」育成の基本文献は必読 中央教育審議会が出した「言語力育成に関する主な意見について」資料8は,必読だ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ