関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 国語のノート指導 学年別実例
ノート指導もエラーレスラーニング
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
四年生:季節の変わり目を伝える単元を活用し、夏休みに暑中見舞いに取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
橋本 信介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ICT機器を活用し、五感をフル活用させる 光村図書四年生の教科書では、【夏近し、夏さかん、秋さがし、春立つ】など季節の移り変わりを実感させる小単元がある…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
三年教材:文をたくさんつくらせて、詩に当てはめる「とる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 川崎洋「とる」 かつて光村国語教科書四年下に掲載されていた詩だ。新教科書には掲載されなくなった…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
四年教材:楽しいパーツの組み合わせで変幻自在!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
根木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観で保障したいこと 子どもたちにも、保護者にも、勉強って楽しい! と思わせる授業を行いたい…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
3年生:「暗唱ができた」「パロディ作りができた」と「できるようになった」と感じさせる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期始まってすぐに,知的な授業を行うことで,児童は担任に信頼を寄せる。「今年の先生の授業はおもしろいな。」「国語は楽しい。」と感じさせる。授業の中で力をつけていく,これこそ教師の仕事である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
4年生:物語文の熱中する授業は要約指導でつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の分析批評授業には二つの型がある。 @ 「視点」「対比」などの分析方法を学習させ,作品を読み取っていく手法…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
3年:教科書の叙述に基づいて読み取る力、場面ごとにタイトルをつける力をつける!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生の4月,教師が発問すると「先生,国語の教科書に書いていないことでもよいですか?」という質問が出た。直感的に,これまでは,児童の自由な発想なども良しとされてきたのだと分かった…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
4年:これだけは定着させる読み書きの力10
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生程度の読み書き算の力 自立させるための条件としてこれを挙げたのは,杉山登志郎氏だ。 「読み書き」に絞って考えてみる…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
西村 純一
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 “名文スキル”で積ませる成功体験 情緒障害学級のA君は,字を書くことが苦手な子だった。 マスの中に書くことができず,はみ出るとグチャグチャに塗りつぶしたり,パニックを起こし泣き出したりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
3年:伝統的な言葉のリズム、言葉のおもしろさを感じる詩文で、楽しみながら故きを温ねる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生担任の時,毎月一つのペースで暗唱させていた。そのとき,大人気だったものを紹介する。 【ベスト1】付け足し言葉…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
4年:どの子も覚えられる詩文を用意し、楽しく取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
どの子にも,「私も覚えられた!」という成功体験を与えたい。日本の優れた伝統文化に触れさせたい。そのような思いで毎年,詩文の暗唱に取り組んでいる。暗唱は楽しい…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
特別支援学級:子どもの実態に合わせ、継続的に暗唱に取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの実態により様々 特別支援学級の場合,子どもの実態が様々である。したがって,一律にこの詩文がよいということを論じることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【3年2学期教材】説明文を型にそって書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2学期の「書く」スキル指導 光村図書の3年下に,「すがたをかえる大豆」(せつめいのしかたを考えよう)がある。読み取りの後,「食べ物のひみつを教えます」という説明文を書く学習につながっていく…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【4年2学期教材】「文の組み立てを考えよう」で文の構成をていねいにまとめさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
家根内 興一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語のノートスキルで身につけさせたい内容 4月の段階で,国語のノートの書き方について,主に以下の内容について指導する…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【特別支援学級教材】『あかねこ名文スキル』で書く成功体験を味わわせ、『ナビゲート作文システム』でスモールステップで作文の指導をする。そして教科書教材へ応用する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
津下 哲也
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 どの子も成功体験を味わえる『名文スキル』 特別支援学級での「書くこと」指導において,はずせない教材を一つあげるなら,『あかねこ名文スキル』(光村教育図書)をあげる。この教材は,お手本の上に敷いた薄…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期をこの教材で締めくくる
(3年)海をかっとばせ
分析批評のパーツで文章の全体構造を読み取る
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文章の全体構造を読み取る 教材文を前から順番に,逐一読み取っていくだけの授業をよく見かける。そのような授業も必要であるが,国語の授業の全てがそればかりだと,子どもたちが飽きてしまうことも多いし,子…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期をこの教材で締めくくる
(4年)夏さかん
1学期に導入したことの定着度をチェックせよ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
学期末の教材である。1学期指導してきたことが子どもに定着しているかどうかを確認しながら,授業を行う…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 物語教材「気持ち」を聞かない発問例
(3年)モチモチの木
文章を正確に読み取る力を育てるための発問例
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.意見が分かれて討論になる発問 文章には,正しい読み取りがある。正しい答えは一つだけだ。だから,討論になる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 物語教材「気持ち」を聞かない発問例
(4年)三つのお願い
「気持ち」を聞かず、主題をとらえさせる発問を!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
立石 佳史
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書に変わり「三つのお願い」(光村図書出版)は2学期後半の指導計画になった。学習内容も少し変わり,読んだあと「感想文」を書くということになっている。しかし,ただ書くだけでなく,その前に,「物語の設…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
【漢字スキル】1日目に全力を挙げ、覚えるシステムを確立させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1日目で練習のシステムを作る 1日目に押さえるポイントは次の通りだ。 (1)スキルの置き方 (2)指書きの仕方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
【うつしまるくん】「そっくり写す」行為の奥深さ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』原風景の問題 3学期始業式の日。式が終わってすきま時間があった。ある問題をやった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
障害児の読み書き指導はこうする―低学年
意欲的に取り組む指導法の工夫
国語教育 2011年10月号
一覧を見る