詳細情報
ミニ特集 一学期をこの教材で締めくくる
(4年)夏さかん
1学期に導入したことの定着度をチェックせよ
書誌
向山型国語教え方教室
2012年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
学期末の教材である。1学期指導してきたことが子どもに定着しているかどうかを確認しながら,授業を行う。 例えば,次のようなことである。 @すらすら音読できるか…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
極々シンプルに授業を構成する
向山型国語教え方教室 2005年2月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
4年
書くのが苦手な子どもに『らくらく作文ワーク』
向山型国語教え方教室 2004年12月号
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
代表的向山実践発問一覧
向山型国語教え方教室 2004年4月号
TOSSランドを活用した国語の授業 8
普段の授業を何倍も知的に楽しくするサイトはここだ!!
向山型国語教え方教室 2002年8月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
四年生→漢字が苦手な子も百点が取れる漢字指導
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
(4年)夏さかん
1学期に導入したことの定着度をチェックせよ
向山型国語教え方教室 2012年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 60
「生きる力」を支える国語力とは何かの追究
国語教育 2003年3月号
全生研第51回全国大会案内
生活指導 2009年7月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 10
中学校のベースボール型における思考を生む打撃指導の重要性
楽しい体育の授業 2020年1月号
一覧を見る