検索結果
著者名:
上田 和浩
全32件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
  • ボール運動の授業システム化
  • (サッカー)の授業システム化をどうするか
  • 毎時間、同じ流れの場を設定する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
上田 和浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業をシステム化するには、毎時間、同じ流れにして次の三つの場を作ることである。 @個人の技能を高める場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 小学6年/第二次大戦から戦後へ→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 外せない視点 第二次大戦から戦後への単元を扱うには次の視点が外せない。  「どこの場面」で「どのような位置にある人」なら「戦争を止められたのか」という検証である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
  • 読めない字・誤読の扱い方=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み方を教える 授業の中で、字が読めなかったり、誤読したりする場面は、音読をする時である。 ただし、全員で一斉に読む時には分からない。一人一人個別に読む時にこそ気づけるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期をこの教材で締めくくる
  • (4年)夏さかん
  • 1学期に導入したことの定着度をチェックせよ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
学期末の教材である。1学期指導してきたことが子どもに定着しているかどうかを確認しながら,授業を行う…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
  • (1)臨床発達心理士と臨床心理士
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
臨床発達心理士 発達心理学をベースに発達的観点をもって,育ちを支援する専門家。 臨床心理士 臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて,人間の「こころ」の問題にアプローチする専門家…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別3月教材こう授業する
  • 3年・3年のふくしゅう
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
上田 和浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3下』「3年のふくしゅう」p.75 この単元で大事なことは,以下のことである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と難語句指導のポイントはここだ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 活動と結びつける 四年生の学習で重要語句とは、何といっても都道府県名である。これを定着させるには、次のことが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 価値ある学習問題づくりのためのスキル
  • 学習問題を“ネット系”でつくるヒント
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 キーワードに一語加える ネット系で学習問題をつくるといっても、ネットを使えば学習問題がつくれるわけではない。ネットを使うには、調べるためのキーワードが必要になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 十五秒で授業内容を示す
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
上田 和浩
本文抜粋
一 十五秒で示す 最初の十五秒で授業内容を示す。 このことが授業の導入で最も大事なことだ。 授業技量検定を何回も受け続けているサークル員に、最初の十五秒でどんな事に気をつけているかを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る…かっこいい“別れの言葉”
  • チャンスの神様をつかめ
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
明るい未来を語る 卒業式が終わり、教室で最後の別れの言葉を話す。あれこれ考えて決めたものだろう
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
  • 子どもがいなくなった―すぐにすること
  • 四つの対応(現状の把握・報告・具体的対応・家庭連絡)がさらなるトラブルを防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
上田 和浩
本文抜粋
一 現状の把握 以前勤務していた学校での出来事だ。三時間目教室に行ってみると、A君がいなくなっていた。二時間目までは普段どおり授業に参加していたのである。私はすぐに、全員の子どもに聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 6―7月の行事の取り組み
  • 通知表
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
上田 和浩
本文抜粋
一 できるところからする 通知表には様々な形式があるが、以下のことを記入する必要がある。 一 所見(総合的な学習も含む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • 新しいテーマへの関心を高めるクイズ
  • 食育
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 クイズ作りの前に意識すること 向山洋一氏は、食育の中身に関して『教室ツーウェイ』二〇〇六年一〇月号(明治図書)で次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
  • TOSSデー(大切な五つの質問と答え)
  • ライブで学ぶからこそ「リズム・テンポ」が意識できる。春のTOSSデーにぜひ参加を!
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
上田 和浩
本文抜粋
Q一.雑誌の中で、「リズムよく、テンポよく」とか「言葉を削る」とか書いてありますが、いまひとつイメージできません。どうしたらよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
  • 作文ワーク
  • 作文ワーク「我流」に陥りやすいポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
上田 和浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作文ワークを120%使いこなすには,正しいユースウェア(使い方)を学ぶことである。 いかに作文ワークが優れているといっても,正しい使い方をしなければその効果は激減する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
  • 具体的にほめるからこそ好きになる!
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
上田 和浩
ジャンル
理科
本文抜粋
理科好きにする書き方とは,読んでいる保護者がそのときの様子を頭の中に浮かべられるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSノートで子どもが変わった
  • 算数の苦手な子どもにはTOSSノートしかない
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
上田 和浩
本文抜粋
TOSSノートを使い続けていくと子どもに学力がついてくる。それを私は身をもって体験した。 一 ノートの傾向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • ああなりたい!憧れの理系教師キャラとは
  • 憧れは,キャラではなく授業で決まる!
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
上田 和浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これぞ理科の授業 憧れの理系教師キャラについて語ろうとすれば,憧れの理科の授業があるかということを自分に問わなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 極々シンプルに授業を構成する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業崩壊 「向山型国語教え方教室in東京」で,説明文「みつばちのダンス」(光村図書3年上,昭和58年度版)の授業をした。授業は崩壊した。最後まで全く終わらなかったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
  • 4年
  • 書くのが苦手な子どもに『らくらく作文ワーク』
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
11月教材に「四年一組生活白書」(光村図書下)がある。この教材は,報告文を扱う。書く手順は書いてあるが,これだけで全員が報告文を書くのは難しい。書くのが苦手な子どもが,書ける手立てが書いていないからで…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ