関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
知的でユーモアのある「文で遊ばせる」向山型国語の実践事例
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
「正確に書ける」文を指導する向山型国語の実践事例
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「正確に書ける」文を指導する。これは,一見当たり前の事だが,一朝一夕にできる事ではない。「一文」の指導ならば困難ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
日記・作文指導で書く力を育てる実践事例
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.日記の題を統一する 昨年2年生を担任した。日記を毎日書かせることを学年で共通理解した。 しかし,5月になった頃,返事を書く時間が生み出せないという悩みが出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
詩を書かせる指導のポイントを向山実践から読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.必要な指導内容 向山洋一氏は次のように言う。 小さい時から,名文に接した子どもなら,そして,文を書く才能がある子なら,何も教えなくても,文を書く技術を身につけていくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
事実と意見を区別しながら書かせる向山型の文章指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.たくさん例示から意味をさぐる 向山洋一氏が,子どもたちに実際に授業をする場面がふんだんに含まれている文献は,学級通信を紹介したものである。1982年に4年生を担任したときの実践は,学級通信「アチャ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
論理的な組み立てで長文を書かせるプロットの指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.なぜあれだけの長文が書けるのか 教職に就いて9年間,幾つもの学校の公開研究会に参加し,研究紀要に目を通してきたが,「長文」を書かせる実践を目にしたことは一度もない。原稿用紙10枚,20枚と書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
ひょっとこ、雑草のうた、ふるさとの木の葉の駅、森の出口、五十音図
驚愕発問変幻自在知的組立多種多様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
杉山 裕之・齋藤 奈美子・芹沢 晴信・増井 唯・安江 愛・松井 靖国・丸山 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
【ひょっとこ】 一九八一年二月、調布大塚小学校五年生に行われた「作品全体を分析した」分析批評の授業。子どもの評論文も残っている。子どもの作文から授業がどのように行われたか推定できる。向山氏自身によると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
物語教材「登場人物の心情」の「深い読み取り」を促す発問・指示
文章の検討を促す発問を創りだす「型」が存在する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
「気持ちを問う」問い(授業)から脱却できないか ある学校での授業を参観した折のことである。 二年生国語「お手紙」(アーノルド・ローベル作、指導時数十二時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
文を長く書く指導で論理的思考の基礎をつくる
文は短く、文章は長くに込められた思想
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文は短く,文章は長く 特集に示されたタイトルは正確ではない。 「文を長く書く」のではない。「文は短く書く」である。もちろん,文章は長く書くである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
詩の授業での単元構造の「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践における代表的な詩の授業 読者なら,向山実践の代表的な「詩」の授業をいくつ挙げるだろうか。それは,なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新卒3年で実現する向山型討論の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏がサプライズで登場。向山氏の登場に会場が沸いた。 向山氏は「出口の授業」を再現。参加者は20分間の授業を体験することができた。授業後には,向山学級の子どもが書いた「出口の授業」の評論文(初公…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新教科書、「向山型国語」ならここまで知的に授業できる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「教えてほめる」ことの大切さを語った。 TOSSで勉強する教師であっても,「教えてほめる」ことが十分でないことを指摘された。参加者は自分の実践をふりかえる機会をもてた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新教科書、「向山型国語」ならここまで知的に授業できる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書,「向山型国語」ならここまで 知的に授業できる ■第50回向山型国語教え方教室IN東京(2011年4月2日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
想像以上に内容は厚くなっている。向山型授業で新学習指導要領のねらいを実現しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新教科書新教材研究は歩み始めたばかり 学習指導要領は小学校で完全実施され,新しい教科書が登場しました。本誌3―4月号では,「新教科書を向山型で料理する」を特集し,新教材についての提案をしました。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
「この言語技術」で思考力・表現力が高まる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
■日本言語技術教育大会第20回京都大会(2011年3月5日) ▲国語教育会にいち早く言語技術教育を提言された,向山洋一氏の「教材研究ノート」にある教材文で,どんな教育技術が指導できるか。授業化する指…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
発達障害児の学力も保証するTOSS国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
箱根小涌園を貸し切りにしての合宿2011。谷和樹氏による「尖閣諸島」の授業で幕開け。参加者600名を超え,会場内は立錐の余地もない状態。谷氏の,事実に基づく主張ができる日本人の育成に向けての授業と,上…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
教材分析ノートから国語授業の原理原則を引き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
■第48回向山型国語教え方教室IN広島(2010年10月16日) 谷氏は,『国語の授業が楽しくなる』をもとにまとめられた「向山型国語教材研究5」「国語科における発問作り5」「説明文指導5」を発表した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
子どもが知らない間に国語の力をつける授業の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏による固有名詞の意味,名前を覚えることの重要性,「字形が重なる,揺れる」など「視力」一つとっても問題を抱える子がどのくらい実際にいるのか,具体的な数字が示される中で,会場には,緊張感が走った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
「学んだ技術は蓄積が可能」という主張は向山型なら可能になる。自らが分析的に読むものさしをもつことから始めよう
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の代案に衝撃が走る 2010年4月神奈川で行われた「第46回向山型国語教え方教室」で,衝撃的なことがありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
憧れの討論の授業へのステップアップ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
■向山洋一授業技量検定教え方教室IN熊本(2010年5月29日) 伴一孝氏の「雪」(三好達治)の授業への向山洋一氏による介入授業は,ここまで解釈できるのか,ここまで,子どもの発言を大事にするのかと多…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
教科書教材を知的に授業する「向山型授業方法」を知っていますか?
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏による4月「中学校教科書教材」の代案授業に,参加者の脳みそは一気にフル回転となった。この教材は,なぜ,分析批評で授業しないのか,授業をするとしたら,どのように扱うのか,こうしたことが具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/板書の技術
“写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る