関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 分析批評の観点で「イメージ」が持つ重要な意味とは何か
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評では,いくつもの分析の観点が示されている。 しかし,あれもこれも教えればよいのではない。中でも重要なものは何なのか,初期に教えるべきものは何なのか。今回はそれを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 「限定」のキーワードで見る,向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,向山型作文指導を検証する。キーワードは「限定」である。 1.従来のものは「野放しの指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • ふるさとの木の葉の駅
  • 子どもを鍛え、教師の時間意識を明確にした上で取り組みたい授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「分析批評」を知らない子どもに指導 向山氏の「覚書き」によると,原実践は「(1)朗読,(2)問答(基本的なこと),(3)伏線,(4)中心,(5)朗読」と組み立てられている。6年生5月,1時間の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 俳句(松尾芭蕉)の授業
  • 静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた 卒業前の6年生への飛び入り授業。決して発表の多い授業ではなかった。だが,全員の感想を読む限り,静かな中にも子どもたちの心は熱く燃えていたことがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 子どもが「一字読解」を好むのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「じっくり考え」させることの残酷さ いわゆる単元学習や算数の問題解決学習などで,教師が「じっくり考えましょう」と言って10分以上の時間を取ることがある。研究授業ではよく見る光景だ。これは,一部の子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
  • 「教科書=物語教材」の向山型授業モデル
  • 対比による授業で討論を成立させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.題名をどうとらえるか 5年生の教材「わらぐつの中の神様」の題名を分析する。 「わらぐつの中の神様」という題名は「人の身になって心をこめる」ということを「象徴」している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
  • 「教科書=説明文」の向山型授業モデル
  • 十分音読させた後に「要約中心型」か「構造中心型」で進める
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文指導の「2つの型」,その前に 向山型説明文指導には大きく分けて「要約中心型」と「構造中心型」の2つの型がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 「赤ねこ漢字スキル」が漢字指導に適切な4つの理由
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 「赤ねこ」が良い4つの理由 私は今年,TOSSで学ぶようになって初めて1年生の担任をした。そこで「ああ,そうか」と気づいたことがいくつもある。漢字指導についてもそうだ。「赤ねこ」の工夫は脳科学の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「伝統的な言語文化教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読の「読ませ方」が重要 現行の指導要領の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕を繙くと,小学校低学年から中学校3年までの中に「音読」が3回,「朗読」「暗唱」が各1回出てくる。それだけ,「声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • PISA型対応ワークで学習したことを基礎として教科書教材を検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書のずさんな表とグラフ 国語の教科書にも表やグラフが出てくる。しかし,その扱い方は極めてずさんである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 音読の上達が内容理解には重要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 指導の意味を脳科学から読み解く 1年生の国語教科書を思い起こしてほしい。最初の数ページは絵だけで文字はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
  • 絶対身に付けさせたい向山型国語スキル10優先順位順
  • 最重要は「音読」と「漢字」だ その上で正確な読み取りの力を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すらすら音読 一番目は音読のスキルである。すらすら音読できることが,国語の基礎である。 教師ならば,勉強が苦手な子ほど音読がたどたどしくなるのを実感しているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 全体構造図に見る向山型国語の型
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の授業記録を手書きすることによって,全体構造が見えてくる。下の図は『ふるさとの木の葉の駅』の授業の全体構造図である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習指導要領を向山型で読み解く
  • 「読むこと」をこう読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領(以下『新』)が「読むこと」の項目で重視しているのは次の3つである。 1.音読重視
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
  • 「PISA型対応ワーク」でB問題を克服する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本を知っていないとB問題は解けない 今年の国語B問題も結構難問だった。 B問題の一番は,「インタビュー」の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 読書活動を充実させる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領は読書重視 3月に新学習指導要領が出された。 国語の「読む」の指導項目を見て驚いた。読書のことが詳しく書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業K
  • 第3時(4) 子どもの討論から教師の語り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1987年3月18日,雪谷小学校,向山学級5年生。 授業で使われた教材を掲載しておく。 「季節がいつなのか」の討論の続き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業J
  • 第3時(3) 子どもの絵を仲間分けし,討論に移る
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1987年3月18日,雪谷小学校,向山学級5年生。 授業で使われた教材を掲載しておく。 前号で黒板に描かれた絵を紹介した。向山氏はそれを仲間分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 理解・伝達の力をつける1分間スピーチ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
ショー・アンド・テルの指導 〜スピーチの型を教え継続する〜 1.物を用意する 1年光村図書の教科書に「わたしは,なんでしょう」という単元がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業I
  • 第3時(2) 写真を見せる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も授業で使われた教材が掲載されている。  3時間目の授業である。 3時間目も音読から授業に入っている。そして,発問をしている。次のものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ