関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • B−2 立場を明確にして話し合う問題
  • 「グラフの読み取り型」と「発言の仕方」の二つの指導が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 当該問題に答えるための二つの条件 当該の問題は、「部活動に関する満足度」という帯グラフから読み取ったことを、中学生への質問の形にしてまとめる問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第4回)
  • 原典に当たると見える「お手紙」の教科書対応
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「お手紙」は、絵本『ふたりはともだち』に収録されている。光村図書の教科書の文章で疑問に思った箇所がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第3回)
  • 数詞で日本語誕生の起源を探る
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語がどのようにできたかは諸説があってはっきりしない。 例えば、「日」「火」は同じ「ひ」と読む。空で輝いているのが「日」であり、地上で輝いているのが「火」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
  • 向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
  • 向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が新年度を迎えるにあたり行っていることを,氏の書籍から分類した。私見では次の三つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第1回)
  • 「古池や蛙飛びこむ水の音」─蛙は水音を立てない
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
松尾芭蕉の有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」には謎が多い。 この俳句は1686年(貞享3)江戸深川芭蕉庵の句会で作られた俳句である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
  • 分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師の発問・指示が見える指導案 私が見る限り,ほとんどの指導案には教師の発問・指示が書かれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 (第6回)
  • 記憶再生を促す教材づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字を思い出すための記憶再生教材 漢字を覚えるためには筆順通りに画数を唱えながら何度も何度も練習する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 暗唱が作文に与える影響
  • 暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小説家谷崎潤一郎は言う。  文章に対する感覚をみがくのには,昔の寺子屋の教授法が最も適している。講釈をせずに,繰り返し繰り返し音読せしめる。古来の名文といわれるものを,できるだけ多く,そうして繰り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第4回)
  • 名取ノートから読み取る,向山氏の「基礎基本の徹底」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『名取ノート』のページ数を比率で表す  ノートは教師の学習指導の軌跡である。国語も例外ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材をだれでも追試できるように料理する (第4回)
  • 「島」を対比から討論の流れで読み解かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 第一歩は「読ませる」か「読み聞かせる」  「島」(高崎乃理子)という詩が『ひろがる言葉 小学国語6下』(教育図書 平成23年度版)に収められている。この詩の授業の進め方を述べる。なお,以下の展開は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 新卒3〜5年目のあなたに強く勧めるこの1冊と,読み方のコツ
  • 言葉を根拠にした討論ができる一書―『「分析批評」で授業を変える』
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書になって1年が過ぎた。頁数が大幅に増えただけでなく,国語科は古典教材がたくさん入ってきて,学校現場はいささか混乱している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【漢字スキル】1日目に全力を挙げ、覚えるシステムを確立させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1日目で練習のシステムを作る 1日目に押さえるポイントは次の通りだ。 (1)スキルの置き方 (2)指書きの仕方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • この言語活動で「表現力」をつける
  • 学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「かける」の授業プロセス 「かける」の授業は次のように展開した。  @発問 「かける」とは,どういう意味ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 実践ではここに気をつけよ!個別評定時の留意点5
  • 「個別評定」,この五つに気をつけることで子どもは熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
若い先生から「個別評定がうまくいかない」との相談を受けることがある。個別評定という「しくみ」はすばらしいのに,それを扱う授業者の「腕(=ユースウェア)」が不十分であるがために,子ども達が熱中しないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 「海の命」の教材分析から発問を作る
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書6年「海の命」の教材研究から授業展開までを紹介する。 1.題名は象徴か主題を表す 物語教材で何を授業すればよいか,わからない時は題名を見ればよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 新教材・漢文を分析批評で授業する
  • 五言絶句の展開モデルの提案
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的言語文化の授業が始まった。国語の授業が大きく変わる予感がする。 しかし,現場は混乱するだろう。古文,漢文の授業が初めてだからだ。多くの授業実践例が必要になる。その準備はTOSSの教師が担うことに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 新教科書,何が「新しい」のかを分析する
  • 向山型国語への移行と習得型システムの導入
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習内容が明確になった 光村図書の新教科書を調べた。今回大きな変化があったのは「学習のてびき」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型30秒スピーチはこうする
  • 授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習の大切さを伝える始業式の指導 向山型スピーチ指導は,新学期1日目から始まる。4年生でも5年生でも,始業式当日に宿題を出している。それは,翌日に30秒自己紹介のための練習をしてくることである。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 集団学習の意義を最大限に高める向山型学習指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 「動機づけ」の要素の一つ,負けん気 学生時代の部活動やサークル活動でも良い。今,同じ職場で働いている仲間でも構わない。「この人には負けたくない」,「このチームには負けたくない」と強く感じる相手は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で見抜く“教材の骨格”と授業展開
  • 詩『海雀』の骨格を見抜き授業する
  • 比較することで詩の構造が見え、骨格をつかむことができる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分けることにより詩の骨格を見抜く 北原白秋の詩「海雀」をいくつかに分ける。3つ考えられる。 @はじめ・なか・おわり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ