詳細情報
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型対応ワークで学習したことを基礎として教科書教材を検討する
書誌
向山型国語教え方教室
2010年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書のずさんな表とグラフ 国語の教科書にも表やグラフが出てくる。しかし,その扱い方は極めてずさんである。 以下はある4年生の教科書に載っている表を私が書き直した(数値は変更した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
型を示すからスキルが学びやすくなる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型スキルで文章の読み方の基本を学ぶ
「学び方」を示した画期的なテキスト
向山型国語教え方教室 2010年10月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
夏休みの紹介カードが説明なしで書けるワーク PISA型国語スキルしょうかいくん
向山型国語教え方教室 2010年8月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
教科書「書く」単元の学習は『紹介・説明・描写スキル』でバッチリ!
向山型国語教え方教室 2010年6月号
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
作文の苦手な子も「もっと書きたい!」PISA型国語スキル
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
PISA型対応ワークで学習したことを基礎として教科書教材を検討する
向山型国語教え方教室 2010年4月号
【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オ…
実践国語研究 2023年7月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 5
子どもの表現の「根と芽」を読み取る感受性
総合的学習を創る 2004年8月号
若手教員必見!教材・教具のユースウェア 10
どの子も楽しくできる棒を使った運動
楽しい体育の授業 2013年1月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
誰でもまとめられる 要約指導*同じ要約文をもう一度書かせることで書けることを体感させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る