関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 五感の抑制によるイメージの広がり
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 暗唱かるたで誰でもできる 伝統的言語文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領の移行期間に入った。 指導要領に明記されている,「伝統的言語文化の授業」を好む,好まざるにかかわらずやらなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 伝統的言語文化の授業は「授業ファイル」ですぐにできる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的言語文化の授業づくりで有効な資料は「授業ファイル」である。すぐに知的な授業ができ,討論もおこる優れた資料だ。次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 漢文は日本文化の中心だった
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
指示1 でたらめでもいいから読んでごらんなさい。 「知彼知己 百戦不殆」  今から2500年の中国の本『孫子』に書かれている言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • なぜ古典の学習をするのかの趣意説明を授業で行う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ古典の学習をするのか。趣意説明を行うことにより,子どもたちは興味を持って伝統的言語文化の授業に取り組むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 「神話とは何か」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の実際 小学1年生3学期を対象にした授業である。 昔話をいきなり語る。 むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは,山へしばかりに………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 『話す・聞くスキル』は伝統的な言語文化を指導するための最強ツールだ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』(正進社)は,伝統的な言語文化を指導するための最強ツールである。 伝統的な言語文化に関する指導で扱う題材は,「親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章」である。これらの文章に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 漢詩「静夜思」の授業 月の持つ望郷のイメージを読む
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業の組み立て】 1.漢詩とは何か簡単に知 る @漢詩は中国の詩で,日本で送り仮名や助詞をつけて日本語に直して読んだことを知る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 昔話「桃太郎」を鬼の視点で書きかえる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
「桃太郎」を鬼の視点から書き直す授業である。向山氏の師匠,石川氏の実践のことを聞いて,いつかやってみたいと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 神々も人々もみんなを受け入れられるのは日本の大切な文化である
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
古事記 天地初めて発けし時、高天原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。此の三柱は並独神と成り坐して、身を隠したまひき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • イソップとことわざ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.イソップとことわざの つながり イソップは,紀元前5世紀ごろの人とされている。イソップの寓話は,世界中に広がり,様々な形で人々に影響を与えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 「伝説」の授業の組み立て方 全ての物語は神話のパターンにあてはめられる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
日本で最も古い歴史書,古事記は今から1300年くらい前に書かれた。だが,話のパターンは今の物語と変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 江副文法の授業のススメ
  • 文法の可視化に挑む江副文法
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文法の可視化 現在,新宿日本語学校で校長を務める江副隆秀氏は,日本で学ぶ外国の児童生徒のための日本語学習教材を作成している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 江副文法の授業のススメ
  • さらに視覚化が進む『江副文法』
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業参観でもおすすめ 授業開きには『コーヒー( )いいわ』 (「TOSS中高向国実践実例集1」に掲載)で「一字にこだわる」国語の授業を実施するが,授業参観などでは,保護者を巻き込んで盛り上がる『雨…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的興奮を! 江副文法の授業
  • 解釈コードを増やす―江副文法でできること
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
「文法」そのものを教えるのが「江副文法」ではない。昨夏,大森修氏が示したように,分析批評の「解釈コード」の1つとして授業化することや「文法」的に考えたらどう解釈できるのか,を授業化していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが熱中する江副文法の授業
  • 「タイプ1・2・3」で動詞を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,ガラスが割れました!」 こう報告に来た生徒は大概の場合,次のように指導される。 「ガラスを割ったでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 画期的提案!江副文法をTOSS教師が授業する
  • 日本語文の特徴「言語外情報」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
71 水谷美穂子 東京都品川区立大崎中学校 日本語文の特徴「言語外情報」を 授業する 説明  このようにお互いが理解し,共有…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 優れた発問が私を変えた!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
30代後半,教員生活も15年を越え,それなりに子どもとの関係も授業も上手くいっていた(と思っていた)。しかし,心のどこかに漠然とした不安や焦りの気持ちを持っていた。そんなとき,たまたま立ち寄った書店で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学生のための暗唱詩文集
  • 曾根崎心中(近松門左衛門)
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
「曾根崎心中」は『暗唱詩文集』の中でも,見開き2ページの難教材である。 やんちゃのAくんは,普通の教材よりも難教材ばかり選んで暗唱してくる。一斉にやる教材には,一応ついてくるものの,どう考えても無理だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭コラム
  • 国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が分析批評の教材を最初に入れたのは、三十年前「進研ゼミ」の「チャレンジ」の中だった。私は小学校講座の全体を設計するチームの責任者だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ