詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
優れた発問が私を変えた!
書誌
向山型国語教え方教室
2004年8月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
30代後半,教員生活も15年を越え,それなりに子どもとの関係も授業も上手くいっていた(と思っていた)。しかし,心のどこかに漠然とした不安や焦りの気持ちを持っていた。そんなとき,たまたま立ち寄った書店で『教室ツーウェイ』誌と出会った。「求めていたものはこれだ!」とむさぼるように読み,「向山洋一」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
優れた発問が私を変えた!
向山型国語教え方教室 2004年8月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 5
小集団指導で仲間と関わる
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 2
授業の導入部をチェンジ
道徳教育 2017年5月号
1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
教材開発の視点
数学教育 2012年10月号
一覧を見る