関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型国語キーワード
  • 正確に読む
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第9回)
  • 子どもたちに知的生産の技術を指導する。その理想的なツールとしての「TOSSメモ」を使いこなそう(その1)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落が集まって文章ができる。単行本一冊分の文章は、だいたい五百〜八百くらいの段落でできている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第8回)
  • トピックセンテンスには「トピック」と「アイデア」を書く それをピックアップしていけばそれが文章の要約だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一  @一つの段落には一つのトピックセンテンスがある。 Aトピックセンテンスは段落の最初の文である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
  • 子どもの心をつかむ授業の原則5
  • 熱中する授業を検索する技を身につける。それを自分のクラスに合わせて組み立てる。出会いの授業にありったけの力を投入しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
出会いの授業を成功させる原則。  原則1:知的で熱中する授業を探せ  これは当然だ。 本特集にはその事例がたくさん集められている。本誌から「これは」と思う実践をピックアップし,追試してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第7回)
  • 向山氏が30年前から指摘している「達意の文」 その基本形の一つはアメリカの「Composition」にある
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章を書くための技術を教えることが重要である。 木下是雄氏の『理科系の作文技術』に次の文がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 曖昧で評価できない指導案記述を排除し,本当に役に立つ指導案を開発しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
役に立たない指導案とは,つまり次のようなものである。  1 子ども達に力がつかない。 2 追試できない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第6回)
  • 意味が正確に伝わる文を書くこと。そのことこそが作文指導の中心である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山洋一氏が最近,国語に関する講演で強調するのは次のことである。  国語の授業とは,次の3つが基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第6回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • 「視点」の検討から、もう一歩だけ進めてみる。
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小塚氏の今回の報告は「視点」についてである。 向山洋一氏の追試だ。 向山実践による「春」の視点の検討で,子ども達が劇的に変化したという報告は,これまでにも数多くなされている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第5回)
  • 教師は「実践的技術」こそ指導すべきである
  • 「思ったとおり、見たとおりに書きなさい」は指導の放棄だ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導案の中に,向山氏は次の内容を書いている。  近代的文章の特徴 イ 表題 ロ 用字 漢字 ひら仮名 片仮名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 追試してもなぜうまくいかない?向山実践との違いを探る
  • 第一に正確にトレースすること。第二に自分との違いを明確にすること。原実践の細部から見えてくるものがある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏の授業の追試を成功させる最も重要なポイントを挙げるとしたら,第一に次のことである。  正確にトレースせよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第4回)
  • 透明な理論は実践を導く
  • 新卒時代の向山氏のインスピレーション
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が宇佐美寛氏の理論からインスピレーションを受けて構想した実践が『工業地帯の分布』である。 「透明な理論は実践を導く」の論文として発表され,社会科の実践に大きな影響を今も与え続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • この夏,“国語授業の腕を磨く”修業を始めるあなたへ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.本を買い,読み,活用する 2010年4月2日に東京で開催された向山型国語教え方教室で,向山洋一氏は次の問いと指示を発した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 向山洋一氏はいかにして国語の力を身につけたか 修業法を推測する
  • 多く書き、多く読み、多く覚えること。それを習慣として繰り返すことだけが、一流の国語力を身につける修行法である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一  どうすれば文章を書く力がつくのですか  この質問者に対して,かつて向山氏はこう答えた。  とにかく多く自分の文章を書くことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第3回)
  • 「人を引きつける文章」は書き出しから違う。その後の組み立ても違う。最初の数行で勝負が決まる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 第一文は次のようになっている。  中央八幡神社の前を通り荏原町商店街をぬけ昔ながらのバス通りをまっすぐに行くと大田区役所に出る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 冒頭のたった一文だけで,「熱中し,しかも力がつく授業」が何時間でも展開できる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一  ツバメは,毎年,南の国から日本に飛んできて,たまごを生み,ひなを育てます。  「わたりの不思議」という教材文。その冒頭の一文である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第2回)
  • 新卒1年目の教師が設計した驚愕の言語教育提案
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業で身につけさせたいことの中心はなんだろう。 意図的,計画的,組織的なカリキュラムとして指導するのだから,ぼんやりした内容ではだめだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第2回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • さらに緻密な分析をし、精密にトレースすること
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前川氏は向山氏の授業記録をもとにして,自分のクラスで授業をした。優れた授業を追試することで,「視点」の有効性を探ろうとした点で,方法としては評価できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第1回)
  • ある指導案の「参考資料」から,日本の言語教育を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業では,文学教材に多くの時間をかける傾向があると言われる。学習指導要領が改訂され,言語事項が重視されるようにはなった。しかし,文学教材偏重の傾向は今でも根強く残っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一国語著作の「読み方」
  • 「知的好奇心が起きて何度も文章を読み返すような発問」を作る力を、どのようにつけるか
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語における発問づくりの条件 条件の三つ目は次である。  B書いてあることをオーム返しにするような発問は極力少なくせよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 向山実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
  • 教師が教えないで評定するからこそ子ども達の挑戦意欲に火がつく
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次の文を向山洋一氏は授業した。  春から夏にかけて海をわたってくる夏鳥,北の国のきびしい寒さをさけるために,秋から冬にかけて海をわたってくる冬鳥などがありますが,どれも,生まれながらに,わたりの時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一国語著作の「読み方」
  • 「向山型教材研究法」と「発問づくりの条件」を学び、発問を作り出す力を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こだわってトレースすること 向山氏の教材研究の方法は,すべて公開されている。前号で述べた通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ