詳細情報
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第6回)
意味が正確に伝わる文を書くこと。そのことこそが作文指導の中心である
書誌
向山型国語教え方教室
2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山洋一氏が最近,国語に関する講演で強調するのは次のことである。 国語の授業とは,次の3つが基本である。 @ 正しく読む A 正しく書く B 正しく話す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 12
TOSSメモを活用した知的生産技術の実例「授業づくり」にTOSSメモをどう活用するかA
向山型国語教え方教室 2014年2月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 11
TOSSメモを活用した知的生産技術の実例 「授業づくり」にTOSSメモをどう活用するか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 10
作文指導やスピーチ指導でも効果を発揮する。「TOSSメモ」と「TOSSノート」を使いこなそう(その2)
向山型国語教え方教室 2013年10月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 9
子どもたちに知的生産の技術を指導する。その理想的なツールとしての「TOSSメモ」を使いこなそう(その1)
向山型国語教え方教室 2013年8月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 8
トピックセンテンスには「トピック」と「アイデア」を書く それをピックアップしていけばそれが文章の要約だ
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 6
意味が正確に伝わる文を書くこと。そのことこそが作文指導の中心である
向山型国語教え方教室 2013年2月号
学級を荒らさないための常識7
子どもたちに話を聞かせるポイントはありますか
話し手と聞き手の関わりを強調する
教室ツーウェイ 2012年9月号
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性―家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト―
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
一覧を見る