詳細情報
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第5回)
教師は「実践的技術」こそ指導すべきである
「思ったとおり、見たとおりに書きなさい」は指導の放棄だ
書誌
向山型国語教え方教室
2012年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導案の中に,向山氏は次の内容を書いている。 近代的文章の特徴 イ 表題 ロ 用字 漢字 ひら仮名 片仮名 ローマ字 ハ 句読点 、。.「 」『 』( )《…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 12
TOSSメモを活用した知的生産技術の実例「授業づくり」にTOSSメモをどう活用するかA
向山型国語教え方教室 2014年2月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 11
TOSSメモを活用した知的生産技術の実例 「授業づくり」にTOSSメモをどう活用するか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 10
作文指導やスピーチ指導でも効果を発揮する。「TOSSメモ」と「TOSSノート」を使いこなそう(その2)
向山型国語教え方教室 2013年10月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 9
子どもたちに知的生産の技術を指導する。その理想的なツールとしての「TOSSメモ」を使いこなそう(その1)
向山型国語教え方教室 2013年8月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 8
トピックセンテンスには「トピック」と「アイデア」を書く それをピックアップしていけばそれが文章の要約だ
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 5
教師は「実践的技術」こそ指導すべきである
「思ったとおり、見たとおりに書きなさい」は指導の放棄だ
向山型国語教え方教室 2012年12月号
実践事例
基本的生活習慣の確立
歯ブラシを一人で動かそうと意識するようになった子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
すぐ使えるイラストページ
秋の学級だより
女教師ツーウェイ 2010年11月号
級友との人間関係への対応の仕方
「ぼーっ」としている子を見逃していないか?
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る