関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型「五色百人一首」で学級づくり (第15回)
  • 10の配慮で心地良い五色百人一首タイムを作る
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第1回)
  • 漢字の指書きのポイントがようやくわかった。たった1ヶ月で激変、30点の子が100点になった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字スキルでテストをした。以前はゆっくり書いていたA君が,なんと1分10秒ですべて書き終えた。 「指書き」はきちんとする子だった。ただし,一文字一文字を書くのがゆっくりだった。みんなより遅くても,覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 教科書教材の指導に困ったら?『向山型国語教え方教室』やTOSSランドを検索し、成功体験を保障しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一時間の中に次のようなパーツを取り入れて、たくさんの成功体験を積ませるとよい。  一「漢字指導」で褒める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 45分間の基本的な流れを作り、意図的に褒める場面を設定し、1時間の中で何度も成功体験をさせる。
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
先生、A男に、どんな魔法をかけたのですか?  5月の家庭訪問でA男の保護者が言った。 学年が上がり、突然、A男が、漢字をすごく丁寧に書くようになったと言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 一年生 中期の作文指導 どの子にも文を書く力をつける指導をすることで、明るく楽しい学級になっていく
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
ひらがな、カタカナ、漢字。一年生の中期までに、子ども達は、たくさんの文字を覚える。「かんじのはなし」(光村図書)では、新出漢字とこれまでに習った漢字を使った文づくりに挑戦した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 一年生初期の音読指導 向山型国語のパーツを組み合わせれば、熱中する向山型国語の授業ができる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「先生。ほら、みて」 最初につけた10個の○を全部、赤く塗ったA君は、さらに10個○を書き足していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 読み聞かせ・読解・音読・かるたで,「神話・昔話」の授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読み聞かせ 代表的な昔話や神話の要約を5つ聞かせ,問題を出す。 発問 なんのお話でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語サークル情報
  • 発問道場に燃える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の教材開発一覧
  • 国語ワークテスト
  • 国語テストに△はつけない。子どもに本当の国語力をつける向山型ワークテスト
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現から遊離した思い入れ読み  ──たった一語でも変えれば壊れる。  向山洋一は、作品をそういう取り替えのきかないものとし、作品それじたいを精査すれば意味は一つに決まると、新美南吉の『ごんぎつね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「微細運動」に課題がある子の視写指導
  • 微細運動に課題のある子のストレスを軽減する指導ポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 微細運動に課題がある子への個別指導 微細運動に課題のある子は、視写が苦手なだけではない。算数でも、漢字でも、学習が遅れてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「話す」指導をオーバービューすると
  • 「話す」力をつける指導過程には、「成功体験」と「褒めること」が欠かせない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由にのびのびと話す子どもを育てる 「兵十が、最初に見たのは、ごんであるわけないよ。だってさ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 子どものノートが語る書くシステム
  • 子どもの文章がどんどん長くなるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師が体験することから始まる 向山氏の「文を長く書かせる指導」を受けた。  先生がこれからする動作を作文にしなさい。できるだけ長く書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 私は教室の窓から外をながめていましたで論理的思考の基礎をつくる
  • 文を作って遊ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を使って遊ぶ 学級通信には,向山氏が選んだ12の合格作品が紹介されている(『ランダム』No.68)。以下が,入選作品である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第7回)
  • 学級通信「アチャラ」追試ポイントF
  • 分析批評の授業C主題
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題 文学教材の学習は「主題」を明らかにすることが最終ゴールである。 主題を全体で一つにまとめる必要はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第83回)
  • 更につっこんだ授業の創造を!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五十音図、いろはうたは、日本の貴重な文化財である。もっともっと授業の幅が広げられる可能性がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第7回)
  • 「学び合い」の授業は45分で終わらない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び合い」という用語の氾濫 やたらと「学び合い」という用語が氾濫するようになった。例えば、町の公開授業の指導案にもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 読み書きの困難性に対応する
  • 的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 四月、漢字テストを使って「とばす」指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ