関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点1 〈4観点から3観点へ?〉次期指導要領で社会科がめざす力(資質・能力)と評価―どのように変わるのか
  • 主体的に社会の形成に参画する個人として必要な資質・能力の育成
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1指導要領改訂が社会科に求める変化  次期指導要領で社会科がめざす力は、そしてそれを実現する社会科は、どのように変わることが期待されているか。たとえば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点2 アクティブ・ラーニングを位置づけた社会科授業評価のストラテジー―パフォーマンス課題の設定とルーブリックの作成
  • 子どもの学びの可視化に向けて
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  授業には目標があり、それに対応して内容が構成されるわけだが、その内容の学びに子どもが積極的に関与し深い理解を達成するために、近年、アクティブ・ラーニングの必要性が強調されてきている。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点3 課題解決と振り返りをこうサポートする! アクティブ・ラーニングのとらえ方―指導と評価の一体化
  • 観点別評価は主体的な学び・協働的な学びを阻害する?
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
小林 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  私は高校教員時代に図1に示すようなアクティブラーニング型高校物理授業を開発・実践し、居眠り皆無・成績向上などの成果をあげました。現在は大学勤務の傍ら年間百回以上の研修会講師を務めています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
  • 子ども自身の問題に気づく
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1私の失敗  私は、現在愛知教育大学附属名古屋小学校の校長を兼務している。小学生との関わりの中で、しばしば失敗(事件)を繰り返している。アクティブ・ラーニングのプロセスを考えるときに、気をつけたい失敗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点5 社会科で“ジェネリック・スキル”をどう育てるか―授業の手立てと評価の指標
  • 仮設を設定する推理の“ジェネリック・スキル”
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1ジェネリック・スキルとその背景  「教員養成系大学の特徴を活かしたリベラル・アーツ型教育の展開」の成果報告書によると、ジェネリック・スキルは次のように示されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点6 アクティブ・ラーニング時代の社会科 評価問題づくりはこう変わる―資質・能力を図るテストづくりの秘訣
  • 発想を変える―「知識」と「判断力」を問う評価問題例
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニング時代の学習評価の考え方  アクティブ・ラーニングは、教師が知識や技能を一方的に伝達する講義式の授業ではない。子どもたちが「主体的、協働的に学ぶ学習」と言われる、ひとつの学習(指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点7 評価ツールの視点から考える! アクティブ・ラーニング時代の評価
  • 目的を持った評価資料の収集のために
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  授業中の子どもの頑張りに対し、直観的に“よい”か“よくない”かの判断をすることはそんなに難しいことではない。しかし、その判断の根拠を示せとなるとどうだろう。まずは、子どもの学習の履歴をで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点9 「主体的に取り組む態度」を育てる 社会科授業づくりの秘訣と評価の切り口
  • 学習問題の設定、個の追究の保証、追究を支える相互学習と学習評価の視点
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体的な学びの意義  先日、北海道教育大学附属旭川小学校では「自ら学び、考え、行動する学習づくり」というテーマのもと研究大会が行われた。この「自ら学び、考え、行動する学習」、いわゆる「子どもの主体性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
  • 問題解決学習における評価
  • 「なぜ、〜だろう。」と問い、「これから、〜だろう。」と考える力
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
埴岡 靖司
ジャンル
社会
本文抜粋
1「なぜ」と問い続けることからはじまる問題解決  社会科において探究する授業では、対象となる事象に出会ったときに生まれる「なぜ」という問いかけが重要である。こうした問いを、アクティブ・ラーニングでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
  • 体験学習における評価
  • 自己評価・相互評価を通したメタ認知
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1どんな姿をとらえるのか  体験学習は、主体的に学習に取り組む能力を身につけさせるとともに学ぶことの楽しさや成就感を体得させる上で有効であること、体験学習を活用した問題解決によって、基礎的・基本的な知…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点10 アクティブな学習活動「目指す力」を把握する 評価チェックのポイントはここだ!
  • 調査学習における評価
  • 活動の途中における評価
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
中澤 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
見学や調査の学習における、評価の場面の設定について、次のような取り組みが考えられるのではないかと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第12回)
  • 評価の悩みをどう解決するか?
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の基本的な考え方  二〇一九年六月,国立教育政策研究所は,「学習評価の在り方ハンドブック」を公表した(以下,「ハンドブック」,http://www.nier.go.jp/kaihatsu/…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「見方・考え方」の育ちをとらえる!パフォーマンス評価でつくる社会科授業モデル (第1回)
  • 新学習指導要領とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会/評価・指導要録/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1 「資質・能力」の育成とパフォーマンス評価  新学習指導要領「社会」では、「社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり、解決したりする活動」を通して、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ