関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • なぜ、カリキュラム・マネジメントが必要なのか―社会科での視野
  • 教科等の関連・横断のマネジメント
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
社会
本文抜粋
1「論点整理」が提起するカリキュラム・マネジメント    カリキュラム・マネジメントとは、各学校において、総合的な教育計画である教育課程を核にして、各教科等の教育内容の組織化など編成を図り、経営資源の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • これからの社会科教師に求められるカリキュラム調整能力(ゲートキーピング力)
  • 目標を意識して内容を再構成できる教師のしたたかさ
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1分析概念と規範概念 ゲートキーピングの概念は、今日実に多義的に使われている。筆者はそれに違和感を覚えないわけではないが、言葉は多様な文脈で使われる過程で、新たな意味を獲得していくのは自然の流れである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • これからの社会科教師に求められるカリキュラム調整能力(ゲートキーピング力)
  • 学習指導要領を生かすも殺すも個々の教師次第
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教師は皆ゲートキーパーだ 「教師は皆カリキュラムと授業の主体的な調整者(ゲートキーパー)だ」。これは筆者らが翻訳した『教師のゲートキーピング』(春風社、二〇一二年)でのS・ソーントン氏の言葉である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 生活科・総合的な学習の時間を中核としたカリキュラム・デザイン
  • 社会科とのつながりを視野に入れて
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
田村 学
ジャンル
社会/生活/総合的な学習的な学習
本文抜粋
1学習指導要領の改訂とカリキュラム・マネジメント 学習指導要領の改訂に向けて、中央教育審議会では活発な議論が行われている。次期学習指導要領では、大きく変革する近未来の社会において、社会に開かれた教育課…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • 人格の完成を目指す教科横断的な取り組みの視座と可能性
  • 資質・能力を基軸にした教育への転換
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期改訂の方向性とカリキュラム・マネジメント 次期改訂の方向性として「社会に開かれた教育課程」の実現が示されている。また、中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」(平成二七年八月)において…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
  • 両者相俟ってこそ、学校全体の指導と組織の改善が進められる
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニングの登場とその位置付け アクティブ・ラーニングという語は、平成二六年一一月の文部科学大臣による中央教育審議会(以下「中教審」)への諮問理由文に登場して以来にわかに注目を集め、広く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • PDCAサイクルからCAPDサイクルへ
  • 子どもの学びの実態を捉える
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
浅野 信彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ指導内容の構造化が必要か いまなぜ「指導内容の構造化」が求められているのだろうか。まずはこのことを確認しておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • コンピテンシー・ベースの社会科カリキュラム・デザイン
  • 「教科する」授業を軸にした知の総合化と統合的な学びの追求
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
石井 英真
ジャンル
社会
本文抜粋
1コンピテンシー・ベースとは 一般に「コンピテンシー」とは、職業上の実力や人生における成功を予測する、社会的スキルや動機や人格特性も含めた包括的な能力を指す。コンピテンシー・ベースのカリキュラムをめざ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • カリキュラム・マネジメントで社会科授業はここまで変わる!
  • 主体的に豊かに表現できる授業づくり成功の秘訣
  • 一人一人が考えつなぐ授業を
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1前提としての学校のカリマネ カリキュラム・マネジメント(以下、「カリマネ」と略す)とは、基本的には、学校のカリマネを指す。端的に言えば「地域や子ども、学校の実態や特性を踏まえ、目標とその実現のための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 「つけたい力」(資質・能力)から考える校種間連携と系統的指導
  • 主権者教育に求められる社会形成力
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科におけるつけたい力(資質・能力)を考える 近年の教育政策は財政面での課題からかなり戦略的である。教育基本法の改正後、中央教育審議会の審議や学習指導要領の改訂作業において戦略的な能力育成が提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 「つけたい力」(資質・能力)から考える校種間連携と系統的指導
  • 小・中・高連携社会科カリキュラムをつくる3つの方略
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
川口 広美
ジャンル
社会
本文抜粋
0はじめに (1) なぜ、校種間連携が重要なのか? 現在、「小中連携」「小中一貫」「中高一貫」「小中高連携」といった校種間連携に関する言葉をよく聞くようになった。各都道府県において、教科での実践のみな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科を軸とした「クロスカリキュラム」の理論と方法
  • 市民的資質の育成を目標に教科をクロスする学習の可能性
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はいまわるアクティブ・ラーニング 大学向けの文書だが、文科省は『用語集』でアクティブ・ラーニング(以下、ALと略す)について「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 2 社会科における「本質的な問い」と発問の相関
  • 授業論に基づく発問構成のデザインを
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科にとっての二〇二〇年 過ぎし二〇二〇(令和二)年は,小学校で新学習指導要領が全面実施となった年度ではあったが,コロナ禍で大混乱の年でもあった。しかし,平和教育を理念とする社会科にとって忘れて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
  • 〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
  • 「学習の主体性」を保証するカリキュラムデザイン
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科のアイデンティティとしての「学習の主体性」 学習指導要領の改訂に伴うこれからの社会科を考えるためには、その前提として、これがなければ社会科教育とは呼べないという教科のアイデンティティ、すなわち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
  • 「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
  • 社会的論争問題の意思決定学習
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1新科目「公共」の課題 本稿の大きなテーマは、新科目として構想されている「『公共』で主権者教育は加速するのか」であるが、「否」というのが筆者の率直な回答である。その理由は、主に次の二点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
  • 視点6 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
  • 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業デザイン
  • 提言 社会をより良くするための学び
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 AL型社会科学習のイメージ 平成二七年八月二六日に教育課程企画特別部会がまとめた「論点整理」では、「アクティブ・ラーニング」を「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」と定義されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ