関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 1000字論文テストのテーマ・面白例
  • 自給率の低下どうする?
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業では、「社会的事象の因果関係がわかり、問題となっていれば、その問題の背景を明らかにして解決策を立案できる」そんな能力・技能を育成したい。ここでは、小学校5年生の教科書に記載されている内容を例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 富山
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 読解力スキルが育つプロセス〈情報の取り出し・解釈・熟考・評価〉を授業でどう育てるか
  • 子どもの解釈を引き出し、新たに生み出す授業
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これまでの社会科授業での読解力 PISA調査では、「読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
  • 「都市化する地域社会」がわかる3年生単元「広島菜づくり」の開発
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題の所在 棚橋プランの授業化のポイントは、「社会科はその名の通り、社会をわからせる教科である」ことと、「社会の姿や変化をとらえる力をつけることが社会科の学力形成である」ことにある。そういった視点…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 5年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 提案・思考力・判断力の育成一〇〇%!「農業をどうすればいいだろうか?」
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
T マニフェストによる目標の明示  「授業マニフェストで何が変わるか」その答えは、第一に「目標の明示」、第二に「方法の具体化」が挙げられよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 事実を冷静に見つめよう
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
猪口邦子著『戦争と平和』 東京大学出版会  本書は、「第一部 戦争の構造」「第二部 戦争の一般理論」「第三部 暴力と平和の狭間で」の三部構成である。本書では、戦争現象の分析や戦争に関わる構造の解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
  • 運輸学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 松茸  私事で恐縮なのだが、運輸と臭い≠ノ関わって、忘れられない出来事がある。自分がまだ、小学生の頃だったと思う。だから、三十年以上も前のことになろう。両親が、ここ広島市から川崎市の親戚へ松茸…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 小学校 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
  • 「日本から見て遠い国」における異文化学習のポイント
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本から見て遠い国」はたくさんあるだろうが、ヨーロッパもその中に入るだろう。日本との文化的・経済的つながりは、中国や韓国、アメリカ合衆国と比べて、あまりにも薄い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第228回)
  • 富山県の巻
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
富山県小学校教育研究会・富山県中学校教育研究会 富山県小学校教育研究会は、県内全域の小学校の先生方により構成され、ブロック別に研究を推進したり、全県で研究集会や研修会等を行ったりしている。本会に所属し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第5回)
  • グローバル化する社会を生きるために
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
今後ますますグローバル化する社会を生きる子どもたちに育成するべき資質は,地球市民としての資質といえる。グローバル化する社会とは,「ヒト,モノ,カネ,情報などが,国や地域を超え地球規模で相互につながり依…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第31回)
  • 【富山大学】「問題解決」による力量形成
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、富山大学社会科教育研究室の活動を一言で表現するならば、“「問題解決」による力量形成”といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第6回)
  • 安全安心なまちづくり
  • 富山県富山市の場合
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
私は,瀬戸内海を望む広島市で生まれ育った。10年前はじめて富山市に暮らすことになった私には,「身近な不思議」がいっぱいだった。以来,富山市に暮らして実感していることは,「安全安心なまちづくり」という理…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ