関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第10回)
コンクールを活用し、生徒のやる気をアップ!
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第12回)
一年間の締めくくり! 次年度のモチベーションアップを意識して!
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、年度の締めくくりとして発行した最終号(中学一年の年度末に配付したもの)を紹介させていただきます。この号のポイントは、「次のステップにどうつなげるか」ということです。学年によって次のステップが異…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第11回)
高校入試シーズン突入! 違いを区別することがカギ!
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよ受験のシーズンになり、過去の入試問題を解くなど、受験勉強も本格化しているころではないでしょうか。この時期に社会科が苦手な生徒の多くがよく口にする言葉が、「同じような語句が出てきて、よく分かりま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第9回)
冬休みの勉強法を紹介!この方法で全体像を把握!
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、ある生徒からの相談から作成した「社会科通信」を紹介します。受験生の一二月といえば、もうひと通り学習内容の復習が終わり、問題演習を積んでいる頃かと思います。しかし、中には「どのように学習すればよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第8回)
「敵」の姿をはっきりとらえ、的確な受験指導を!
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、公立高校受験問題の分析の仕方についてです。生徒は三年間の授業を通して、基礎的・基本的な知識を身に付け、さらには話合い活動を通して思考力・判断力などが身に付いてきた頃かと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第7回)
新学期にさらなるレベルアップを!
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
10月は2学期制の学校にとっては、新しい学期の始まり。1学期以上に学力向上に力を入れたいものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第6回)
学習内容を総整理! 全体像をはっきりと!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号のテーマは、「まとめる」です。これから学習する内容の提示(あるいは学習の振り返り)として、学習内容の全体像を提示することが大切です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第5回)
実は簡単!? 社会科の出題パターンを紹介!
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休み明けの宿題の提出状況はいかがでしょうか。また夏休み明けの8月には、多くの学校で実力考査を実施しているのではないでしょうか。これまで学習してきた内容がしっかり定着しているかを見極める良いチャンスで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第4回)
夏休み前の仕掛けがポイント!
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
7月は夏休みに入る前にしっかり「仕掛け」ておくことが重要である。今回紹介させていただくのは、中学校1年生の夏休み課題「国調べ」である。中学校1年生では、「世界の諸地域」について学習することになっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第3回)
定期考査をうまく活用して学習意欲UP!
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
6月には中総体があり、運動部に所属している3年生にとっては、集大成の時期です。全国大会を目指して精一杯頑張ってほしいと思います。また6月は多くの学校で定期考査が行われる時期かと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第2回)
5月は再出発! 軌道にのせる鍵がここにあり!
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号のポイントは、「定着化」です。新しい学年に進級し、約1カ月。徐々に学習のルールも定着してくるところではないでしょうか。ところが5月にはゴールデンウィークがあり、一旦流れが途切れてしまいます。生活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第1回)
授業開きで、「やる気スイッチ」をオンに!
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
毎週一回発行している「社会科通信」(A4判、両面、ファイリング)。一人でも多く、社会科を好きになってもらいたいと考え、発行し、今年で3年目になる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
“知っ得ネタ”で地域学習をこうデザインする 年間計画に挿入!プランづくりヒント
中学2年=“知っ得ネタ”でウキウキ地域学習
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
尾形 隆寛
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ地域学習なのか 一昔前は、放課後は地域を学習する最適の時間であった。 ところが最近は、小学生でさえ放課後は、習い事で埋め尽くされている場合がある。また凶悪犯罪などの報道により、気軽に外で遊ばせるこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第67回)
【歴史】アメリカ合衆国一体化の裏側
西部開拓と先住民族排斥
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
独立後のアメリカ合衆国は、一九世紀半ばに太平洋に面する西海岸まで領土を広げる。西部へと鉄道網を広げ、重工業がめざましく発展していった。本号では、それを支えたヨーロッパやアジアからの移民、土地を奪われた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第73回)
歴史学習における「技能」について考える(7)
資料を活用する目的の明確化A
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。九月号では、@生徒が資料を「活用」する学習活動の設定、A活用目的を明確にするための教師の資料に対する深い理解について確認しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
水道料金のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自治体によって異なる水道料金 日本は水道水を安心して飲むことができる数少ない国の一つです。水道料金の全国平均を用いて計算すると、ペットボトルの水は水道水の約一〇〇〇倍の値段になることはよく知られて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第19回)
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業における「主体性」 学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化してきた。先日は「主体的に学習に取り組む態度」の評定の難しさが教員の負担になっているという理由から、それを評価の観点に残すものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第31回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情動研究の裏付け 前号の続きである。前回、情動が児童の追究意欲を高める有効性を示したのだが、さらに一歩踏みこんで、児童の情動が動かされる仕組みについて考察を加えて行くことにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第19回)
社会科ESD授業づくりのための大局的な観点
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大局的な観点とは 本号は、社会科ESDとしての授業づくりに必要な大局的な観点について検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る