関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • なぜ社会科研究で利用されるのか
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿の主張  ここで問いたいことは社会科の研究でなぜトゥールミン・モデル(以下、Tモデルと略)が用いられるのかである。その答えは次の4つに集約される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • 社会科教育における効果的な利用は開発途上
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育における「トゥールミン・モデル」 「トゥールミン・モデル」とはイギリスの哲学者スティーブン・トゥールミン(Stephen Edelson Toulmin, 1922―2009年)が「議論の配…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • 多面的・多角的な社会の見方・考え方を育てる話型指導
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
話型としてのトゥールミン・モデル 教室に掲示物の中に、発表の仕方を示す話型の掲示物がある。この話型掲示にトゥールミン・モデルを活用するのである。社会科授業において、説明や価値判断、意思決定したことを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • 「トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント」の論考を読んで
  • どのようにモデルを定着させるのか
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
現場として問題にしたいのは、井上氏の提案にもあるように、どのように型を定着させるか、ということである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 近頃話題の“そうだったの?”発見物語
  • “鉄道嫌いの明治人”は虚構?
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科が語り継ぐ伝説 ずいぶん以前のことだが、友人の小学校教師から聞かされた話である。およそ、次のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第270回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
江藤新平の志を受け継ぐ 最近では,最も強く印象に残っているのは,佐賀大学教育学部附属中学校教諭の角田梓の授業である。二○一八年一一月の同校研究発表会において公開された,中学校第二学年社会科歴史的分野の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第227回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
拡張された学習 近年の学校教育研究の動向には、大いに注目したい。なぜなら、二〇〇〇年前後から、世界的にも新たな学力の探究へと向かっているからである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第9回)
  • 試行錯誤による越境
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 試行錯誤の連続 兵庫教育大学に入学し、修士論文を書いたときは、星村平和先生にご指導いただいた。その後、論文提出による博士の学位を取得するには、岩田一彦先生にご指導いただいた。お二人の先生は、自由な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第11回)
  • 逆ピラミッドへと向かうこと
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介するのは,日本の年齢別性別人口構成のデータである。いわゆる,人口ピラミッドである。2つを見比べてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 佐賀県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“情報リテラシー”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
情報リテラシーとして、重視したいのは、情報を疑うことである。得られた情報をそのまま受け入れるのではなく、強く疑うべきである。その結果、1つひとつの情報について、受け入れの可否を判断するべきである。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第192回)
  • 佐賀県の巻
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市民を育てる社会科 子どもは、大人になるとともに市民にならなければならない。それには市民らしく振る舞い、市民になろうとする行為が必要である。その場が、社会科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
  • TPP問題をジレンマ教材に焦点化ヒント
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TPP問題 TPPとは、環太平洋地域の国々による経済連携協定である。関税の撤廃、及び非関税分野における自由化に関するルールを新たにし、参加する国々の経済発展を促すことを目的とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
  • ニュースの扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事実と意見 社会科授業において、ニュースを教材として活用することがある。新聞記事やテレビ番組の報道を教材化し、子どもたちの学習のために役立てることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第5回)
  • 【佐賀大学】状況主義と構成主義の社会科教育研究
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 状況主義社会科教育研究 佐賀大学文化教育学部においては、佐長健司と宇都宮明子の2名が社会科教育学の専任教員である。両名とも、新しい社会科教育論を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 佐長健司先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の難問 中学生であっても市民として、現実社会の問題について考えよう。以下の5つのトピックから1つ選んで、そのトピックが含んでいる問題を設定して、解答しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ