詳細情報
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
社会科教育における効果的な利用は開発途上
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育における「トゥールミン・モデル」 「トゥールミン・モデル」とはイギリスの哲学者スティーブン・トゥールミン(Stephen Edelson Toulmin, 1922―2009年)が「議論の配置(layout of argument)」として示した図式のことである。【C:Claim(主張・結…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
なぜ社会科研究で利用されるのか
社会科教育 2014年10月号
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
普遍化や一般化を疑うこと
社会科教育 2014年10月号
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
多面的・多角的な社会の見方・考え方を育てる話型指導
社会科教育 2014年10月号
「トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント」の論考を読んで
どのようにモデルを定着させるのか
社会科教育 2014年10月号
「トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント」の論考を読んで
論理の出発点は価値観
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
社会科教育における効果的な利用は開発途上
社会科教育 2014年10月号
小学校 社会参画に必要な問題解決能力のトレーニング
問題の関係図を作成する力の育て方
社会科教育 2014年10月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
6 沈黙して発言しない子がいる
道徳教育 2019年11月号
この単元・社会参画型で構想するヒント
3年/「はたらく人とわたしたちのくらし」参画型授業づくりのヒント
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“領土領海問題”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る