関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
  • 生産と消費をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
〈日本人に身近なもの・割り箸〉 日常的に使用している人もいれば、めったに使わない人もいる。いずれにせよ「割り箸」は、日本人にとって身近なものであることは間違いない。本稿では「割り箸」の生産と消費から見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
  • 私は誰でしょう?「徳川家康」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家康七十五年の生涯をクイズにし、業績を振り返られるようにした。 〈問題1〉父「広忠」と母「お大」が離婚したとき、竹千代は何歳か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “この歴史人物の肖像画は誰?”面白クイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
お札の肖像画 面白クイズ 小学生にとっていちばん身近な歴史人物の肖像画は、お札の三人「野口英世」「福澤諭吉」「樋口一葉」ではないだろうか。現在発行中の日本銀行券の表の図案に採用されている人物だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の「このページ」=有効活用のポイント
  • 「定着用語」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
定着用語とは何か 「定着用語」とは、社会についての基礎的な知識である。社会生活を営む上で最低限知っておかなければならない知識であり、調べたり考えたりする際に基本となる知識のことである。すなわち、どの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
  • 情報化社会の学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
情報産業に関する改善点について まずは、学習指導要領から情報産業に関する改善点は何かを整理する。学習内容の対象が、通信から情報産業や情報化した社会の様子に変わり、情報化の進展が国民生活に及ぼす影響を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
  • 「ふたこぶラクダ」の授業案づくり〜ピーク・エンドの法則を取り入れて〜
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
ふたこぶラクダの授業とは 私が授業案をつくるときに柱にしていることは、展開過程に二つの山をつくることである。この山を「こぶ」と呼んでいる。しかも、この二つの「こぶ」の中身は、質の異なる要素が含まれてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“発表活動”=場面別スキルと活用例
  • グループ活動=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
手法を用いたグループ活動 グループ活動の手法には、バズ討論、ブレインストーミング、KJ法などがある。本稿では、これらの手法を用いた授業を紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 長篠の戦い=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の発問 教育出版6年上の教科書には、「当時、最強といわれた武田軍の騎馬隊に対し、織田軍は、鉄砲を使った新しい戦法で戦いました」と記述され、「長篠合戦図屏風」がカラー見開きで掲載されている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
  • 人物の働きの指導―発問例を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
人物中心の歴史学習のねらい 小学校の人物中心の歴史学習のねらいは、歴史上の人物が、当時の世の中の課題をいかに解決し、国家・社会の発展に貢献したかを理解させることである。このことは、、よりよい社会を創る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • 激変・進化を遂げた“あの子のノート”=実物紹介
  • メモと整理を分け、思考過程が見えるノートづくり
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートづくりの基礎となる社会科の学びについて ノートづくりの基礎は、社会科の醍醐味や学習方法を、子どもたちにしっかりと伝えることから始まる。私は、四年生の授業開きで、左の用紙を活用し、「はてな」を調べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
  • 塩から暮らしを見つめる〜対象四・五年生〜
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に食べ物が出てくるだけで子どもの学習意欲は一気に高まる。今回のネタは「塩」である。ねらいは「塩から私たちの暮らしを見つめ、塩の大切さに気付く」である…
対象
小学4,5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが教室の壁面利用&社会科準備室
  • 学びの成果を教室から地域に発信
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
わが教室の壁面利用&社会科準備室 学びの成果を教室から地域に発信 立命館小学校 柳沼孝一  立命館大学国際平和ミュージアムとの連携…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
  • 小学校・中学校の接続・発展D
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは、令和4年度学習指導要領実施状況調査の結果について説明する。 調査問題の作成について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
  • 日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第77回)
  • “今度はお米の値段が下がらない!”
  • 5年生「米作りのさかんな地域」
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 続く令和の米騒動 本誌昨年十二月号で「令和の米騒動」を教材化しました。三年生の「店ではたらく人々」の単元において、お米不足から、店頭での販売を工夫する店の取り組みを考える授業を提案しました。あの昨…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
  • 地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(5)
  • 分野を越えて技能を活用し,身に付ける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より、「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認してきました。この「調べまとめる技能」は、学習指導要領「解説」に【参考資料】として、小・中・高の社会科、地理歴史科、公民科に共通のものが、基本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
  • キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 春、夏秋、冬 キャベツには、四〜六月の春キャベツ(春玉)、七〜一〇月の夏秋キャベツ、一一〜三月に出回る冬キャベツ(寒玉)と呼ばれるものがあり、産地リレーによって周年出荷が可能になっています。キャベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
  • 「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
  • 「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
  • 児童と社会の「今」を大切にする授業
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性 前号で、「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性という言葉を使って、児童の学習活動への意欲を「みとる」大切さに触れた。本号では、具体的に「教室空間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ