詳細情報
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
塩から暮らしを見つめる〜対象四・五年生〜
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に食べ物が出てくるだけで子どもの学習意欲は一気に高まる。今回のネタは「塩」である。ねらいは「塩から私たちの暮らしを見つめ、塩の大切さに気付く」である…
対象
小学4,5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
地名探しと写真の読み取りで全員を活躍させる
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
日本人の気概を伝える
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
楽しく知的な祝日法の授業で、法律を身近に感じさせる
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
地図ネタで、授業を組み立てる
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
子どもが思わず発表したくなる歴史授業
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
塩から暮らしを見つめる〜対象四・五年生〜
社会科教育 2010年6月号
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
教育メーカー向け=新指導要領のトリセツ
学校マネジメント 2008年7月号
事例
教師の資質
授業場面での「励ます・ほめる・認める」
障害児の授業研究 2003年4月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
国語教育 2001年8月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 8
5年生の教材づくり(1)
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る