詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
教師の資質
授業場面での「励ます・ほめる・認める」
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
小松 栄生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆おもしろい先生 先生はまず元気であることが一番だ。楽しく,オーバーなアクションで子どもを楽しませる。ダウン症のSさんには,魚の動作をしてやる。両手を前後にのばし,その手をヒラヒラさせる。すると指を1本たてて,もう1回とアンコールを求めてくる。黒板に私が,ひらがな「ん」を書くとき,おしりを突き出し…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
教師の資質
ドラマが生まれる出会いの授業づくり
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教師の資質
授業場面での「励ます・ほめる・認める」
障害児の授業研究 2003年4月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
国語教育 2001年8月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 8
5年生の教材づくり(1)
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る