詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
教師の資質
ドラマが生まれる出会いの授業づくり
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
小松 栄生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆スターウォーズが登校の魅力に 「こんな笑顔を久しぶりに見ました。」 前年度,2学期のある日,学区外から見学に来られたDくんの母親のことばだ。 Dくんは,小学校6年。不登校ぎみで,週に数日,母親に送られて通っていた。本人に合った中学校をさがして見学に来た…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
教師の資質
授業場面での「励ます・ほめる・認める」
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
教師の資質
ドラマが生まれる出会いの授業づくり
障害児の授業研究 2003年4月号
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校5年/すてきに生きるために大事な「22の心」
「アンパンマンがくれたもの」(出典:光村図書)
道徳教育 2022年3月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「追い読みの声が出ません。どうしたらいいですか」→難易度を考えて!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
算数授業奮闘記 100
考えることは楽しいこと
楽しい算数の授業 2010年9月号
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 4
「第3層支援」について
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
一覧を見る