詳細情報
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
地名探しと写真の読み取りで全員を活躍させる
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
社会
本文抜粋
参観授業は、子どもの活動する場面を次々と見せる。保護者は自分の子どもの活躍する場面を見たいのである。必ず、全員に一回は発表をさせる。 一 地名探しで授業に引き込む…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
日本人の気概を伝える
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
楽しく知的な祝日法の授業で、法律を身近に感じさせる
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
地図ネタで、授業を組み立てる
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
子どもが思わず発表したくなる歴史授業
社会科教育 2010年6月号
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
授業参観用ネタの見つけ方
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
地名探しと写真の読み取りで全員を活躍させる
社会科教育 2010年6月号
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“習得・活用・探究”=事例で用語解説
楽しい理科授業 2008年9月号
実践事例
マット運動
「きれいな前転」に必要な2つの課題
楽しい体育の授業 2003年7月号
読者のページ
向山型算数教え方教室 2001年9月号
「本人参加型ケース会議」のつくり方 2
【小学校高学年】「こんなこと困っています」
本人のニーズを自分の言葉で伝えてみ…
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る