詳細情報
特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
教育メーカー向け=新指導要領のトリセツ
書誌
学校マネジメント
2008年7月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 2種類の考え方 新しい学習指導要領は、知識の習得と活用との両方を重視した、欲張りなものになっている。この学習指導要領についての教材を扱う企業の考え方は、2種類ありうる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領の特色:一口でいえば何か
不易な「生きる力」の波及力
学校マネジメント 2008年7月号
新指導要領の特色:一口でいえば何か
新教育基本法に基づく努力いまだし―教科間の格差をどう見るか
学校マネジメント 2008年7月号
新指導要領の特色:一口でいえば何か
PISA型学力:「生きる力」とキーコンピテンシー
学校マネジメント 2008年7月号
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
保護者向け=新指導要領のトリセツ
学校マネジメント 2008年7月号
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
児童向け=新指導要領のトリセツ
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
教育メーカー向け=新指導要領のトリセツ
学校マネジメント 2008年7月号
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】これで「楽しく」「学びが活かせる」歴史学習ができます!
社会科教育 2021年10月号
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
国境問題で討論・テーマになるネタの砕き方
社会科教育 2011年10月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 11
単元の導入時で提示し、追究の意欲を高める
社会科教育 2012年2月号
算数授業奮闘記 45
授業力アップと体力アップ
楽しい算数の授業 2005年12月号
一覧を見る