詳細情報
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
楽しさ満載!“発表活動”=場面別スキルと活用例
グループ活動=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育
2011年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
手法を用いたグループ活動 グループ活動の手法には、バズ討論、ブレインストーミング、KJ法などがある。本稿では、これらの手法を用いた授業を紹介していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表現活動―子どもの心に残る条件
「憧れ」と「対抗意識」をもたせる
社会科教育 2011年3月号
表現活動―子どもの心に残る条件
「かんどう」「きょうかん」で、つたえ、つなぐ
社会科教育 2011年3月号
表現活動―子どもの心に残る条件
達成感をもたせるための例示と評価
社会科教育 2011年3月号
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
新聞づくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
パンフづくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
楽しさ満載!“発表活動”=場面別スキルと活用例
グループ活動=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
公開研修会=参観記
「聴き合う」姿勢は、すばらしいが……―小学三年・国語の授業―
授業力&学級統率力 2012年10月号
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
中学校/教師と生徒が成功体験を共有できる視写・直写学習
向山型国語教え方教室 2010年12月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 6
≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
2人組のいろいろな跳び方
楽しい体育の授業 2018年3月号
体験活動にはどんな方法があるか
見学型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る