関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 沖縄県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
片桐 功
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • 地図帳を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
初めて地図帳を手にする4年生の授業 一 国土を教える まず、北方領土に関するいくつかの資料を見せる。国後島、択捉島の現在の様子を見せる。写真はインターネットなどを使って集める。「わかったこと、気づいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • 地図帳を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
池下 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の諸地域 ヨーロッパ」の学習指導 平成20年版学習指導要領では、世界も日本も諸地域学習を行うようになった。世界の諸地域は、州ごとに様々な面から地域を大観させるとともに、主題を設けて地域的特色をと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • 年表を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
若林 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
等間年表で実感! 歴史学習での時間的感覚 第六学年の歴史学習で目にする「年表」。何気ない年表一つをとってみても、大きな学習材となるかならないかは紙一重である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • 地球儀を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
小野 一豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どうして傾いているの? 地球儀を見たら、誰もが真っ先にやること。それは、くるくる回すのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • グーグルアースを開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歓声があがるネタ 五年「世界の中の日本」の単元で六大陸について学習する。このときグーグルアースを活用して、各大陸の有名スポットを見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • 資料集を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会
本文抜粋
飛鳥時代〜奈良時代 地名に着目 資料集にある、改新の詔の中に、新しい税の仕組みとして「調」があり、布か地方の特産物で納めるとある。調布市の由来である。さらに調布市内には、染地という地名もあり、税として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • 副読本を開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
副読本の面白ネタの条件を敢えて挙げれば、@地域的特色の解明に結びつく、児童にとっての地域の不思議、A児童が意欲的に追究できるもの、B地域から突き抜けるもの、となる。さらに、副読本が平成の大合併を経て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
  • 「導入・展開・終末の『流れ』」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「ペリーの似顔絵」「星条旗の星の数は?」導入は問題提起 授業の流れの中で一番大切なことは「導入」といえる。授業の課題提起を子どもの実態に応じて大胆に行うことが鍵である。ここで配慮することは、生徒の持っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • “社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
  • 郷土資料館活用を面白くするヒント
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)・旧税関―各地域の歴史博物館の活用について 新潟市歴史博物館は旧新潟税関のあった場所に建っている。歴史的遺物といえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
  • 社会参画型で使える“討論授業”フォーマット
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業は誰でもできる 「自分の意見」がポイント 【討論授業のすすめ方1】 討論授業で大切なことは導入である。導入が教材でありながら、問題提起になることがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 話合い・討論をつくる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業を生かすのは板書 中学生の声を集める 中学校社会科でなぜ討論授業を実践するのかと私が聞かれる場合、生徒の主体性の回復が最大のねらいであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 社会って面白い! ディープな総まとめクイズ
  • これは“誰の知恵?”クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「障子」をつくったのは誰か?―日本人の部屋の原型である書院造 「金閣と銀閣の違いは何か」と中学生に聞くと「金と銀だ」と答えることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
  • 「読みおえたわたしは、思わず手首をかみ、歯型をつけてみたことをおぼえています」中学生が追経験できる本を読む
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
丘修三「歯型」(『ぼくのお姉さん』偕成社文庫)を紹介する 今の中学生は消費文化の中で生きている。自分と肌の合った友人だけと携帯やパソコンのメールで交流している。それ以外はすぐ側にいる同級生でも別の世界…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ