関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 比べて考えさせる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
早ア 雄一朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 比較・検討させる学習での板書 社会科学習においては、複数の社会的事象を学習内容に組み込み、様々な立場に立たせて比較・検討することで、子どもの社会的な見方や考え方の成長が期待でき、判断基準はより明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 調べ活動を促す板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
宮本 哲也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習の流れの明確化を  板書については、「板書は学習の舞台であり、学習の流れを示し、生徒の思考を促し、かつ学習内容を構造的にとらえられるようにする。また、学習をふり返ることができるようにすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 話合い・討論をつくる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業を生かすのは板書 中学生の声を集める 中学校社会科でなぜ討論授業を実践するのかと私が聞かれる場合、生徒の主体性の回復が最大のねらいであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 基礎基本事項の定着と板書のポイント
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
戸田 征男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 基礎基本事項の定着を論じるためには、基礎基本とは何かを示さなければならない。よく「基礎基本とは、学習指導要領である」と言われている。しかし、基礎基本の具体については示されていない。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 図解がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
酒井 基成
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、社会の授業では黒板を「子どもの意見を書く場所」と位置付けて使っている。 1 図に書きこませる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 描図がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
藤本 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
描図がうまくいくためには、いくつかのステップを踏む必要がある。  一 図への具体的なイメージをもたせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 歴史人物相関図の板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
原則1 テーマを中心に横書き 2 縦書き 3 全員が書く 4 人物数で分割する  一 子どもの板書は学力を向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 年表―時代をイメージする板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
戸ア 恵
ジャンル
社会
本文抜粋
@400年ごとに区切る年表 〇年 卑弥呼が魏に使いを送る (縄文・弥生時代) 四〇〇年 大和朝廷の成立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 授業づくりから授業の振り返りまでに板書が果たす役割
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一つの事例から 板書を手掛かりにする授業検討の方法を、教材研究の段階から、指導案を具体化する段階、そして授業実践後の反省の段階までを通して考えてみたい。板書は、それぞれの段階で授業を検討するための…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 子どもの思考の流れに沿った板書づくりに向けて
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
板書を手掛かりにしてきたか 本稿は板書を手掛かりにした授業検討の方法を示すものである。だが筆者がこれまで授業検討会に参加させていただいた中で、板書が検討の対象になったことはほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 現在地はどこだ? カーナビを意識した板書計画
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
金子 幹夫
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 筆者が高校生の時のことである。東京の新宿駅で道に迷い4時間ほどさまよい歩いたことがある。その時に一番知りたかったのは「現在地はどこか?」という情報であった。自分がどこにいるのかがわかって、は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • “この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
  • 板書計画を中心に据えた指導案の提案
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちのくらしと税金 消費税法改正により、二〇一四年四月一日から消費税率が八%に引き上げられた。さて、ここで消費税に関連するクイズを二問。第一問、消費税収入の使い道は?(ア)国の借金の返済 (イ)年金…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • 子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
  • 自由研究で脳活性化!チャレンジテーマ10
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
前川 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由研究とは 自由研究の流れを簡単にまとめると次のようになる。  @テーマを決める A調べる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳の早引き競争=楽しい学習イベントの仕掛け方
  • 地名探しクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
前川 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳を使っての地名探し。3つの段階にわけて指導する。  @学び方を教える A自分たちで検索できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 世界の地域構成と国土の基本データで発問クイズ
  • 経度に関する基本データで発問クイズ
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
前川 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
【Q1】 緯度と経度の基準は同時に作られた。○か×か。  【A1】× 地球儀や地図に欠かせない緯度と経度は、古代からあった。緯度は星を使うことでわかったが、経度には絶対的な基準はなかった。大航海時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 価格と費用の宿題―コンビニ店長になったら例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
前川 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇九年三月には、全国で四二〇〇〇店を突破したコンビニ。 コンビニを例にした調べ学習のプランを例示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科の表現力が育つ勉強のコツ
  • 地図・図表の描き方のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
前川 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図の描き方 国土の学習をするときに、日本や世界の情報を地図に書き込みたい。このとき、大前提となる地図がスラスラと描けるとかっこいい。この場合、芸術的な地図が描けるという意味ではない。短時間でポイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
  • ネット検索が下手→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
前川 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワードを絞り込む  「お米」や「縄文時代」について調べるとき、キーワードをそのまま入力すると、数万件もヒットする。とてもすべてを見ることはできない。情報量が多いだけでほとんど役に立たない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ