詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
比べて考えさせる板書の方法
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
早ア 雄一朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 比較・検討させる学習での板書 社会科学習においては、複数の社会的事象を学習内容に組み込み、様々な立場に立たせて比較・検討することで、子どもの社会的な見方や考え方の成長が期待でき、判断基準はより明確になる。複数の社会事象を比較させる際、「何が似ているのか」、また「何が異なるのか」を問うことにより…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動場面で“この板書”が効く!
比べて考えさせる板書の方法
社会科教育 2014年5月号
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―小学校
掃除も大事な体験学習
現代教育科学 2008年12月号
教科あそび
理科あそび
ペンシル風船で糸電話をつくろう 他
授業力&学級経営力 2025年5月号
特集 速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術
特集扉(特集について)
授業力&学級経営力 2022年3月号
一覧を見る