詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―小学校
掃除も大事な体験学習
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
掃除の持つ力 掃除と人権教育とどう関係があるのか。疑問に思った方も多いだろう。大いに関係がある。 割れ窓理論をご存じだろうか。ある家の窓を誰かが割る。これを放置しておくと、また別な人が来て別な窓を割る。次々に窓が割られ、最後は、全部の窓が割られたあげく、侵入者を許したり、家屋が壊されたりする。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―小学校
掃除も大事な体験学習
現代教育科学 2008年12月号
実践事例 高学年
陸上運動
リズムよく走り抜ける快感を
楽しい体育の授業 2000年4月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 2
小学1年/どうしてくちばしの形が違うのだろう
[教材]説明文/「くちばし」(光村…
国語教育 2020年5月号
子育て金言・名言集
ことわざに見る子育て
日本の伝統的な子育てに学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
食卓の教え
バーチャルウオーターから見える食生活
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る