関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
  • 写真を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
社会
本文抜粋
写真を入れることで、テスト問題の幅が広がる。写真の見やすさに注意し、問題の型をたくさん持つことで、子どもたちの様々な能力を問う問題を作れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
  • 地図を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一ノ谷小「合田実践」に学ぶ 次ページに示した指導案は、香川県観音寺市立一ノ谷小学校の合田雅気先生の実践である。去る十月十九日、香川県社会科研究会主催の定例会三豊集会で実践提案された合田先生に本誌に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
  • グラフを入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
酒井 基成
ジャンル
社会
本文抜粋
テストに出題する問題のポイントは、その単元の授業のポイントと一致する。つまり、授業で習ったとおりに答えれば正解する問題を出題することが原則である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
  • 統計を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 統計資料の読み取り 社会科の教科書に出てくる統計は、表やグラフに加工してある。つまり数値を視覚化し提示している。このような統計資料は教科書の一割から二割を占める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
  • イラストを入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
片岡 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 イラストを入れたテスト問題 授業に生かす評価テストとして、パフォーマンステストを取り上げる。パフォーマンステストの観点から、イラストを入れたテスト問題とは、教師がイラストを描くのではなく、児童にイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
  • インタビューを入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに インタビューは聞き手と受け手の言葉のやりとりを通して、必要とする情報を得たり、考えを深めたりする活動である。「基礎基本をおさえる」ことが本題であるので、やりとりを通して、まず児童が知識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
  • ヒト・モノ・数・順序・意志決定を問う問題が面白い
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
二学期のまとめの時期に問題づくりをさせた。 問題づくりの視点がなくては難しい。たとえば、「人物に関する問題」「できごとに関する問題」「資料に関する問題」などの視点を示せば、子どもは取り組みやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
  • 風刺画で歴史を読み解く問題づくり
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
従来、歴史学習は社会科の中でも暗記の最たるものと捉えられていたのではないだろうか。様々な実践により、そういった考え方は払拭されつつあるが、未だ評価には人名や事件名を問うテストが用いられ、暗記という学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
  • 説明することで分かる吹き出し問題に挑戦
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学期末の復習に有効な問題づくり 学力テストでもよく見る、会話文を読んで何について述べているかを答える問題。この形式で子どもたち自身に問題づくりをさせることで、学期末に楽しみながら復習をすることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • ビギナー教師発→評価をめぐるQに答える
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
「ビギナー教師発→評価をめぐるQに答える」ということで、ここでは駆け出しの社会科教師が学習評価を行っていく上で抱くであろう難題「関心・意欲・態度」と「思考・判断・表現」の評価について、筆者なりの見解を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 高校生になったつもりで●頭の体操
  • 東大日本史の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
中切 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学の基本は「史料読解」! 細かな知識よりも歴史的思考力! 東大日本史は文献史料を中心として歴史的資料(地図、統計表・グラフ、絵・写真等)が全4問中の1問以上に毎年出題される。たとえば、二〇一〇年は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 高校生になったつもりで●頭の体操
  • 東大世界史の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
資料から歴史を大観させる論述 東大の世界史というと、大論述(四〇〇〜六〇〇字)が注目されがちだが、周知のように論述テストで最も大事なのは文章力であり、一定程度の歴史的知識さえあれば後は文章力の勝負とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 高校生になったつもりで●頭の体操
  • 東大地理の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
地理の東大入試問題は、学習成果としての事実知識・理解と思考能力・技能をバランスよく求めるものが多い。例を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
  • [公民的分野の授業づくり]現代社会の課題探究をデザインする
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
『学びの意味を追究した中学校公民の単元デザイン』 草原和博・川口広美編著,明治図書,二〇二一年 現代社会の見方・考え方としての概念・理論を活用しながら,諸課題を探究する単元をデザインするという公民的分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
  • (2)領土
  • 主権者の育成と国際理解の深化を目指す領土問題の段階的な取り扱い
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「領土」不在の国際理解教育 「領土」は,国際社会においてしばしば問題となるという意味で,それをめぐる紛争も発生する。その意味で,国際社会の理解にとって重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
  • (1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地図の読解をめぐる学習におけるつまずきとその解消ポイント  (1) 等高線の読み取り 小学校社会科の最初の内容は地域学習であり,身近な地域の調査が行なわれる。そこに,最初の地理的内容におけるつまず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
  • 公民/現実の具体的な課題を考察し主権者を育てる学びの充実
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民の授業における学びの質の向上―主権者教育の充実―  本稿のテーマである主体的・対話的で深い学びは,学習者の学びの質を高める方向性を表している。この学習者の学びの質を高めるという視点から,これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
  • 【行政のあり方】場面設定型課題の授業で社会参画を仮想体験する
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
高橋 宏滋
ジャンル
社会
本文抜粋
場面設定型課題で提案を迫る  もしあなたが市役所の企画課長なら、ふるさと応援寄付金のお礼の品に何を選びますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ