詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
グラフを入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
酒井 基成
ジャンル
社会
本文抜粋
テストに出題する問題のポイントは、その単元の授業のポイントと一致する。つまり、授業で習ったとおりに答えれば正解する問題を出題することが原則である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
グラフを入れたテスト問題づくりのヒント
社会科教育 2014年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
総合的・長期的視野で評価する
絶対評価の実践情報 2003年11月号
コミュニケーション
校務分掌のムダをなくして質を高めたい!
授業力&学級経営力 2020年10月号
TOSS教材のドラマ
【五色名句百選かるた】「五色名句百選かるた」で優しい雰囲気のクラスを作る
教室ツーウェイ 2010年7月号
ミニ特集 資料『ALTと行う小学校英会話の授業』で成功した授業
英語が苦手な私になくてはならないアイテム
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る