関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
【往信】資料、発問、知的内容の三点セットの明記を
・・・・・・
長谷 博文
【返信】問い発見力の面白さを経験させるめあてになっているか
・・・・・・
米田 稔
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
長谷 博文/米田 稔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
大名行列でも土下座しない方が普通だった?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
大名等の行列で土下座するのは、御三家と将軍の場合のみである。それ以外は、道ばたによければよかった。将軍は、江戸城から出て行列をなして移動することはほぼない。また、御三家のうち水戸藩主は在府であるから参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
卑弥呼・聖徳太子
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
卑弥呼 二世紀の後半、倭と呼ばれていた日本は、小さな国が争っていた。やがて「やまたい」国の女王・卑弥呼が、全体の国の王となり三十年ほど続いていた争いが収まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
西郷隆盛・大久保利通
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
西郷隆盛 敬天愛人。道義と心情を大切にした西郷は一体どんなことをし、どんな男であったか。 1 廃藩置県の断行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
有田実践を授業すると、必要な学習技能が見える
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
今から二〇年前、私も林野会館にいた。そのとき見た有田和正先生の「戦争の授業」を、今でも私は理想として追い求めている。当時、有田先生の授業を見た後、他の先生の授業は見ないようにして鳥取に帰った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代区分”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表を活用する時に時代区分を利用すると、歴史の流れを理解しやすい。歴史上の人物や事件、文化を時代名と共に覚えている人も多い。また時代が変わる時に起きる大きな動きは、歴史を学ぶ時の楽しみの一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
本居宣長
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 死ぬまで続けた脳トレ 宣長は、子どもの頃には習い事として、書道、謡曲、射術、茶の湯、和歌などを行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
辞書・事典の活用―プロはこう指導する
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科に関する辞書・事典には、総合的に網羅してある『社会科事典』やテーマ別の『人物事典』『地名事典』『用語事典』等がある。どちらの種類の辞書・事典も身近な所に置き、気になったらすぐ自分で調べて確かめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
功利主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷口 和也・米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
現在のナショナリズムの実態は、不安定の時代にその存在の根拠を求める「普通の」人々によるプチ・ナショナリズムが中心であるという。それが多くの人々に「つながり」や「安心感」をもたらしているがゆえに、愛国心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
歴史的見方考え方―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を疑う 歴史の事実は一つである。しかし事実を取り上げる時代によって見方は変わる。また時代が隔たっているので、新たな発見によって事実についての考え方も違ってくる。そのため歴史では教科書に載って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
岡山
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の巨大古墳を造ったのは吉備 岡山県には日本で四番目に大きい(全長360m)造山古墳がある。大阪府の仁徳陵、応神陵、履中陵に続く規模の古墳である。造山古墳と履中陵(全長363m)は、ほぼ同時期に造ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
授業技量―腕を知りステップアップするために
教材選択の目―実力診断&腕を上げるポイント
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
ヒト、モノ、カネの数字で歴史を見る 歴史を教材化するときに重要人物や重大事件を取り上げて、政治面から時代の特色を見ていくことが多い。しかし、出来事の背景となる経済面を見落とすと「なぜ」そうなったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
勝海舟
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
変革の時代の舵取り役 勝海舟は江戸時代では徳川幕府に仕え、明治時代では政府の役人として活躍した。貧しい旗本の家に生まれたにもかかわらず、幕末には幕府の代表として、数々の難局を乗り切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
記憶再生テスト
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 子どもが学習した評価や教師の指導の成果を正確に把握するために、記憶再生テスト≠ェ利用できる。子どもに記憶を再生させる内容は、教師による授業のねらいと密接に関係する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
社会科らしい花丸クイズ◎私のお勧めベスト1
クイズで数と日本一を問う
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
クイズは気軽に挑戦でき、知的好奇心も満足させることができる。短い時間で楽しめ、それが思わぬ追求の糸口になることもある。クイズを楽しむうちに知識を身につけ、新たな問題に挑戦していく子どもも育つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
教室からの発言 子どもと「問題解決学習」―他の授業方法との対比で考える
問題解決を探求学習の中で生かす
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題解決を支える知識 子どもたちが直面する「問題」は、いつも同じものとは限らない。むしろ毎日の生活の中で、異なったレベルの様々な問題に対応を迫られることが多い。だから答えを覚えたり、与えられた問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の“お国自慢”物産展 (第5回)
晴れの国 岡山県は自然も歴史も豊か…日本一がいっぱい
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
岡山県では、降水量1ミリ未満の日が日本一多いことから「晴れの国岡山」というキャッチフレーズを作っている。雨が少なく温暖な気候を利用した産物や産業が多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
図書館は歴史読み物の宝庫
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが歴史好きになるきっかけの一つとして、歴史読み物との出会いがある。冬休みには、子どもにそのような機会を提供したい。図書館には素晴らしい本がたくさんがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る