詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
記憶再生テスト
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 子どもが学習した評価や教師の指導の成果を正確に把握するために、記憶再生テスト≠ェ利用できる。子どもに記憶を再生させる内容は、教師による授業のねらいと密接に関係する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
記憶再生テスト
社会科教育 2002年8月号
GC活用研究会レポート 1
企画のねらいと北原氏の提案授業
数学教育 2007年3月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
授業研究21 2002年2月号
体育のけが
教師があせってはいけない!冷静さが大切
女教師ツーウェイ 2002年11月号
TOSS授業検定
目線/目線で子どもとやりとりをする
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る