詳細情報
GC活用研究会レポート (第1回)
企画のねらいと北原氏の提案授業
書誌
数学教育
2007年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
企画のねらい この研究会では毎年新たな企画を試みてきた。初年度は教材ネタの紹介ブースを複数つくり,2年目は模擬授業を行った。授業へのこだわりを重視して,3年目(昨年度)は授業研究会を基礎とした。作図ツールを使った授業と使わない授業を行い,その比較・検討等を中心に1か月後に研究会を行った。1か月という…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
GC活用研究会レポート 1
教材開発とGCのイベント機能
数学教育 2008年4月号
GC活用研究会レポート 2
研究授業の実際
数学教育 2008年5月号
GC活用研究会レポート 2
エキサイティングな本大会を再現
数学教育 2007年4月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
GC活用研究会レポート 1
企画のねらいと北原氏の提案授業
数学教育 2007年3月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
授業研究21 2002年2月号
体育のけが
教師があせってはいけない!冷静さが大切
女教師ツーウェイ 2002年11月号
TOSS授業検定
目線/目線で子どもとやりとりをする
教室ツーウェイ 2008年11月号
書評
国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる 「ごんぎつね」の授業
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る