詳細情報
GC活用研究会レポート (第1回)
教材開発とGCのイベント機能
書誌
数学教育
2008年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2007年12月11日に,「第5回明日から使えるGC活用研究会」を実施した。愛知教育大学附属名古屋中学校の岩田正樹先生の授業を中心に研究会の様子を2回にわたってご報告したい。今回の特徴は2つある。1つは,教材開発の中でGCの新しい機能が生まれたことである。もう1つは,授業・検討会に続い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
GC活用研究会レポート 1
企画のねらいと北原氏の提案授業
数学教育 2007年3月号
GC活用研究会レポート 2
研究授業の実際
数学教育 2008年5月号
GC活用研究会レポート 2
エキサイティングな本大会を再現
数学教育 2007年4月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
GC活用研究会レポート 1
教材開発とGCのイベント機能
数学教育 2008年4月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 6
一次方程式を利用して解くよさとは?
1年・一次方程式
数学教育 2009年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
算数中学年/8月・家族で わいわい 算数難問
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
総論
算数指導とノート指導のあり方
楽しい算数の授業 2010年1月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 3
Qubenaを3年間使い続けている麹町中学校
数学教育 2021年6月号
一覧を見る