関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 4年/「リサイクル型」から「循環型」に発展
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今月は先月に引き続き、学習指導要領の3・4学年内容 における「ごみ処理に関わる」単元をもとに、発展学習や総合的な学習との関連で「環境」の視点から、3Rやエコタウン等、リ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 4年/地域に発信し、共に活動する行動型へ
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今月と来月は、新学習指導要領の3・4学年内容(3)において、ごみの処理に関わる単元を取り上げ、本単元における発展学習をとらえたり、総合的な学習との関連で「環境」の視点から多様化させながら考え…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 4年/「水・電気・ガス」から「環境」への広がりを
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 学習指導要領の3・4学年内容(3)を先月は「飲料水・下水」単元から『水』を中心に述べてきた。今月は、さらに『水』について、川から海に発展させたものや「電気・ガス」等について述べていくことにす…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 4年/水とわたしたちのくらしから「環境」へ発展
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今月から、教科書では、K社「健康なくらしとまちづくり」、T社「住みよいくらしをささえる」という学習指導要領の3・4学年内容(3)を考えたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 4年/人とのかかわり方をふりかえり、問題解決を
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 先月に続き、福祉の視点から見ていく。社会科で培った問題解決能力を発展的に総合的な学習の中で応用転移できるようにすることが重要である。その際、子ども自らの「かかわり」「こだわり」「やくわり」を…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 4年/安全なくらしとまちづくりから「福祉」へ発展
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新教科書3・4年(下)を開くと、K社「安全なくらしとまちづくり」、T社「くらしをまもる」とどちらも新指導要領の3・4学年内容(4)である。(K社は4年最初の単元、T社は、3年3学期単元の扱い…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 4年/発展学習を自分なりにとらえて
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本年度、連載させて戴くにあたって、まず、私なりに現時点でのテーマのとらえから、スタートしたいと思う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第28回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡県では、研究主題を『自分の生き方を創りつづける社会科学習〜共生社会に生きる子どもの育成をめざして〜』を掲げ、四地区(福岡・北九州・筑後・筑豊)に分かれ、具体的に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 09 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 小学校
  • 4年【県の広がり】教科書を活用したパフォーマンス課題づくり
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
笈田 太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「パフォーマンス課題」と聞くと、何か準備が大変で、難しそうだと考える先生が多くいるのではないかと感じる。社会科が得意ではない先生からすると、さらに難しく感じるのではないだろうか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ