関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「対話」を継続させる知的能力
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い活動というと、ディベート的な二項対立型のテーマを設定しての討論が思い浮ぶ。確かにディベート的な思考を鍛えることも重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 社会科らしいESD授業実践
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
今次改訂学習指導要領全体を貫く国際的な教育目標概念はESD(Educa-tion for Sustainable Development)である。「持続可能な開発のための教育(持続発展教育)」と訳出さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「仲間社会と共に」「社会を創る」を社会科の研究の柱としたい
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「言語活動の充実」から教科の本質を探るテーマへ 最近では、どこに行っても「言語活動」をテーマにした研究会が大流行である。新学習指導要領において「言語活動の充実」が示されたからであろうが、このような…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「公正な社会的判断力」をどう育てるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
川ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
多文化社会日本の社会科教育について考える 以下に述べるのは筆者がこれまで二十年ほど関心を寄せ、博士論文の中心課題に据えたテーマであり、今なお社会科実践上の課題として抱え続けているものである。そうしたこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「海はだれもの」〜海洋(資源)の持続可能で公正な管理と利用のためのルールを考えたい〜
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「海洋」は視野に入っているか? 海洋を対象とする実践研究をおすすめしたい。海洋は地球表面積の約七割を占める。しかし、社会科で海洋を学習対象・研究テーマにすることは少ない。小学校では五年生産業学習の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 地域によってたつ構造的実践と社会参画研究を!
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
平成の大合併から八年を迎える現在、社会科実践に求めたいのが、地域によってたつ構造的実践とそれに基づいた社会参画の実践研究である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 社会科授業で法的資質・能力を育む
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
本文抜粋
判決書教材を活用した社会科学習 「暴力を振るわれたら、やり返せばいい」「ふざけて、友だちの足を引っかけたことがある」「ときどき、ブスだとかバカだとか言っている」「授業中、友だちにちょっかいをだしたら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「モビリティ・マネジメント」の教材か
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定義 「モビリティ・マネジメント」とは、「一人ひとりの移動や、まちや地域の交通の在り方を、工夫を重ねながらよりよいものに改善していく取り組み」を意味する。このような観点を生かした教育活動を「モビリ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第288回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生として,愛媛県教育研究協議会社会科委員会(現委員長は,野中聖子[本誌二〇一二年九月号の連載にて紹介]校長)にてご活躍の小学校教諭,愛媛大学教育学部附属小学校,同中学校教諭を,(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第250回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生として,愛媛県教育研究協議会(略称「愛教研」)社会科委員会にてご活躍の小学校教諭,愛媛大学教育学部附属小学校教諭を,@社会科授業に対する問題意識,A実践された授業,B@とAの結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第38回)
  • 【愛媛大学】頑固さと柔軟さを兼ね備えた研究室
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
1 愛媛大学教育学部・大学院教育学研究科での「社会科教育研究室」 愛媛大学において社会科教育の講義を担当し研究を進めているのは、福田喜彦、鴛原進の二人である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
  • 研究授業を通して学ぶことができる六点
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者自身の駆け出しのままで終わった「教員」としての経験を踏まえて、研究授業未経験、あるいはその経験が少ない先生方が、知っておくとよいことを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第205回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生として、今治市内の二教諭、愛媛大学教育学部附属学校の二教諭を、 @社会科授業に対する問題意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第10回)
  • 【コメント】情報発信する社会科主任
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“平和外交と国際紛争”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
このテーマについては、「ウクライナ情勢」を事例に考えてみる。ご存じのように、これは、日本を含めた各国の平和外交と国際紛争に否応なく関わってくるものだ。また、社会的課題は本来はそうであることを、近年、容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 必ずいい方向に向かっている―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
鴛原 進・渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後をマクロに見ることができる厚生労働省大臣官房統計情報部「社会福祉行政業務報告」から、「生活保護の世帯業態別被保護世帯数の年次推移」(『社会科教育』二〇一三年二月号の拙稿に掲載)を事例に考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
  • 福祉“この数字・指標”で迫る日本の実像
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
「福祉」は、狭義には、児童福祉法などの適応を受ける政策を指す。しかしながら、本小論では、welfareが示す如く、人がよりよく生きるという広義で捉えていきたい。そうすれば、公的扶助も考えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第174回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生の代表として、「授業のエキスパート養成事業」にて授業を公開された二教諭、愛媛大学教育学部附属学校の二教諭を、@社会科授業に対する問題意識、A実践された授業、B@とAの結びつき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “学習技能用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二〇年三月二八日(金)に小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(以下、「新指導要領」と略記)が告示された。読者の多くのお手元には、緑色の表紙のものか黄色の表紙のものが届いていると思わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ