関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
  • 社会科学習において土台や普遍はあり得ない
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「土台」には建物に先立って造られる(先行性)、建物を支える(規定性)という二つの意味がある。「普遍」とは誰でもどこでも必要という意味だろう。そういう意味での土台や普遍は、社会科学習においては存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 空間認識・地理感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
西岡 尚也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グリーンランド島はどうしてオーストラリア大陸より広くなるの?(図に描いて説明しなさい) 舟形多円錐図法(図1)で、地球を展開した場合、「隙間」(図3の斜線部分)が生じてしまう。この「隙間」は赤道か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 答えていない課題 久しぶりに、中学校の頃に使っていたノートをパラパラとめくっていた。すると、次のような課題を見つけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 社会の仕組み認識・現代感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
平田 博嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の情報、対立する情報、自分の意見(基礎) 授業で次のような展開があった。 T:湾岸戦争って聞いたことある? この時、アメリカは多国籍軍の一員として戦争に参加したのだけれど、実際はアメリカ主導の戦争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 知識→←理解の学習サイクルをつくる
  • 「知識の構造図化」とテスト問題づくり
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識の構造図化」とテスト問題づくり 一 「知識の構造図」から見えてきたテスト問題作成の課題 いかなる授業も設定された「目標」は「なにを」(内容)と「いかに」(方法)を一体化させることによって実現され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
  • 小学校=帰納法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「社会科における帰納法」「帰納法を用いた問題の実例(第三学年)」の2点について論じる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
  • 小学校=演繹法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 学級担任制の小学校では、教師は社会科だけでなく他教科の指導・評価を行うため、一般的に業者が作成したテストを用いることが多い。しかし、指導と評価の一体化という観点で考えると、業者テストはそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解の関連〉からみた学テ問題の分析●この問題―どういう〈社会認識〉を診断しているのか
  • 概念知識を基に価値判断させる問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
奈良県小学校教科等研究会社会科部会は、半世紀以上にわたって質の高いテスト問題開発を行ってきた。特に、平成二〇年度からは、上のような記述問題開発に力を入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 4年 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • 最終単元「わたしたちの県」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
石川 隆夫
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災によって、宮城県をはじめ多くの地域・人々が甚大な被害を被った。これまで本単元では、特色ある地域の事例地として、水産漁業などに特色のある「気仙沼市」、伝統的な工業として雄勝硯を生産する「雄勝…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 4年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • 最終単元「わたしたちの県」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
伊藤 智裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識の「量」から知識の「質」へ 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の審議経過報告(平成一八年二月)には、知識について次のように述べられている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 4年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
まずテーマについて整理する。 概念的知識は、多くの社会的事象について説明可能な転移しうる知識とされる。これは、個々の事象を解釈し説明する際の枠組みとなる知識でもある@…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 4年 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
河野 富男
ジャンル
社会
本文抜粋
社会参加意識を育てるテスト 社会参加意識を育てる学習には@調査・観察、自分にできることの活動、A参加するための自覚、能力、感性を養うことがある。小学校では、地域の環境問題、防災・安全の問題、地域の年中…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
  • Eこれが私の七つ道具!一年間の授業で使える備品・グッズ
  • スタートで効き目のあるグッズ・7選
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科を面白いと思わせるためのグッズ 開講一番。 子どもたちを,あっと驚かせる演出があるとよい。それには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
  • B【発問】課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル
  • 出し合い,束ね,繰り返し,更に日常化へ
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「課題の発見を促し,思考を焦点化させる授業スキル」ですが,四段階あると考えればわかり易いと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点7 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 小学校
  • 3・4年/身近な地域や市の様子・地域の生産や販売
  • 社会科が好きになり,学習方法が身に付く小話
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の時間に,小三・小四の児童前にして,必ず話す話,そして,繰り返し繰り返し話す話があります
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ