詳細情報
特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
知識→←理解の学習サイクルをつくる
「知識の構造図化」とテスト問題づくり
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識の構造図化」とテスト問題づくり 一 「知識の構造図」から見えてきたテスト問題作成の課題 いかなる授業も設定された「目標」は「なにを」(内容)と「いかに」(方法)を一体化させることによって実現される。これは授業の原則である。にもかかわらず、学校現場におけるこれまでの社会科授業研究は、教材の開発や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
社会科学習において土台や普遍はあり得ない
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「表現」で試される「真正の知識」
社会科教育 2013年3月号
社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
「知識・理解」or「知識、理解」
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
空間認識・地理感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
知識→←理解の学習サイクルをつくる
「知識の構造図化」とテスト問題づくり
社会科教育 2013年3月号
高校:主題をとらえる楽しいミニ評論文
クライマックス検討や主題文作り
向山型国語教え方教室 2013年10月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 1
金の卵
実践国語研究 2003年5月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
学級をパワーアップする【朝と帰りの会】―改善の「三枚のお札」
授業力&学級経営力 2015年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年/こどもの「できそう。やりたい!」「わかった。できた!」「うれしい。もっと!」のために―『つながりのとびら』でお気に入りの本を紹介しよう―
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る