※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 最新情報=歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
  • 世界編:歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界初の女性の投票を実現する 基本的な人権の一つに選挙権を挙げることは妥当なことであろう。しかし、近代国家の当初は、その参政権は男性かつ一定以上の納税者といった制限付きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 京都府
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
修学旅行の折にぜひ見学していただきたいモノが同志社大学の図書館前にある。中京区姥柳町から移築された南蛮寺の礎石である。南蛮寺は一五七五年にオルガンティノが、信長の許可と高山右近らキリシタンの資金援助で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
  • 征夷大将軍
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
  • 国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領の特徴は、国民的共通教養と国民的共通コンピテンスを明示し、その習得の保障を図るところにある。地理を例にとれば、まず、国民的共通教養は、「47都道府県の名称と位置」や「主な国の名称」等を、小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 伴実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
佐島 直子・金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
空想的平和主義教育は論外であるが、眼前の「脅威」を強調し、いたずらに危機感を煽るのは洗練された教育手法とは思えない。価値観も、政治制度も、国家としての成熟度も、様々な主権国家が並立する国際社会の基本構…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
  • シチズンシップとナショナリズムの受け止め方
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
シチズンシップは普遍的な概念である。空間的には、一個人のレベルからグローバルなレベルまで、社会における人間に期待される役割である。また、時間的にはギリシアやローマの時代から現在、さらには未来において理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
  • 外国人居住の比率―上がる?下がる?その結果は
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
条件と比率の予測(一)人口動態  統計を見てみると、このところ一時的に伸びが停滞することはあっても、わが国の外国人居住の数は右肩上がりに増加している。一方日本人の高齢化も同時進行しているので、日本国土…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
  • 近代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 音の近代・オルガン 「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」。さて、その音はといえば、居留地の教会から聞こえてくるオルガンの音色だった。最初は、キリスト教文化である賛美歌とともに西洋の文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 異文化学習のための基本用語の基礎知識
  • 文明の衝突とは何か
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
異文化学習のための基本用語の基礎知識 「来るべき時代には文明の衝突こそが世界平和にとって最大の脅威であり、文明にもとづいた国際秩序こそが世界戦争を防ぐ最も確実な安全装置なのである」ということばでサミュ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
  • 「日本と近隣諸国との関係」どうなる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
高まるアジア経済の存在と日本 二一世紀世界経済はユーロ、ドル、円の三通貨に象徴されるEU、米州機構、そしてアジアに三極化されることになるであろう。また、輸出主導型から消費主導型へ、政府指導型から市場主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • “社会科”の国際理解と“総合”の国際理解―違いとクロス法を考える
  • 分析・総合・統合による国際理解
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
《社会科》《総合》の国際理解の違い 《社会科》は「分析」による国際理解を目指している。国際理解を合理的に、社会諸科学をモデルに進めていこうとすると、それらは実際は政治学や経済学など個別社会科学として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ