詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
近代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 音の近代・オルガン 「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」。さて、その音はといえば、居留地の教会から聞こえてくるオルガンの音色だった。最初は、キリスト教文化である賛美歌とともに西洋の文化として耳に入ってきたのが風琴などと呼ばれたオルガンであった。オルガンが映し出す近代とは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
近代を映す音と臭いはこれだ!
社会科教育 2002年12月号
ミニ特集 長崎佐世保事件は教育界のどこにスキがあったのか
「時間」と「場所」の再点検を
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
小学2年/物語の因果関係や伏線のおもしろさを捉える
[教材]文学/「かさこじぞう」(東…
国語教育 2020年12月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2008年6月号
算数の授業開きを楽しめるワーク
2年/計算しりとりでチェック!
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
一覧を見る