関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “邪馬台国はどこ?”謎に迫る面白クイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
問題1 なぜ邪馬台国の場所が分からないの?  邪馬台国について書かれている文献が「魏志倭人伝」だけしかない。その記述についてもあいまいなところが多く、様々な解釈を生んでいる。特に、邪馬台国までの行程の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • 歴史年表づくり―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歴史年表づくり」を調べる 子どもたちに「歴史年表」をつくらせる前に、まず教師が優れた実践を調べておくことが必要である。今回は、公開されている向山洋一氏の実践を分析して、「歴史年表づくり」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 卑弥呼で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
邪馬台国はどこに 「卑弥呼」に関して、討論を行うテーマとしてはやはり「邪馬台国」が第一になる。ズバリ次のものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
  • 調べ学習型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「調べ学習」とは何?  「調べ学習」といったとき、教師がイメージするのは、単に「子どもたち」が調べることではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
  • “各種グラフ”でするナゾ解き型の発問づくり
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グラフの基本要件を確認する 東京書籍「新しい社会5上」二八ページのグラフを提示する。「漁業別の生産量の変化」と「水産業で働く人の数の変化」の二つのグラフについて、グラフの基本的な三つの要件「表題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
  • 人物学習の宿題―歴史人物○○だったら例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史人物を選択させる 歴史上の人物の学習を進めていく上での有名な実践として、一九八一年度に発表をされた向山洋一氏の実践がある。(詳しくは『向山洋一年齢別実践記録集 第19巻』東京教育技術研究所刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
  • 写真
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「写真を読み取る」指導法で有名なものに、向山洋一氏が雪谷小で研究をした「雪小モデル」がある。「雪小モデル」は、次の2つからなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
  • “古代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
  • 大化の改新
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大化の改新は中大兄皇子で 「大化の改新」ですぐに思い浮かぶのは、「中大兄皇子」と「中臣鎌足」であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 板書の要領がわからない→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書はだれが書くものか 板書は教師が書くものであるものとの固定概念がある。 研究会での指導案の中には、板書計画が指導案に書かれているものもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
  • 年表を隠しながらする指導の工夫点
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
『新しい社会6年上』東京書籍版の中で、年表がいくつ載せられているかを数えた。 全部で16個であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
  • 調べ学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校社会科の教科書には、様々な写真類(絵)が登場する。その写真類(絵)をきっかけとして、授業を進めていくことも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 歴史力アップの宿題テーマ:面白ベスト5
  • いろいろな型を組み合わせて、宿題を考えよう
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌平成15年8月号で、土井謙次氏は歴史学習で、知識を理解につなげるテーマとして次の分類をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 大政奉還
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 山内容堂の建白書 慶応3年(1867年)10月14日、御所で徳川慶喜の命により、大沢基寿が参内し、大政奉還の上表を朝廷に提出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • “遊び心”のある小テスト問題づくり
  • 意地悪な
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県名と位置を覚えさせる 向山型社会のMLで、都道府県の名前と位置を覚えさせるかということが、話題となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
  • 朝学習には「優れた教材」を活用しよう
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝学習に必要なこと 「朝学習」で必要なことは、次のことである。  子どもが、自分一人でできる教材であること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第8回)
  • 社会科見学の事前学習で問題意識を持たせるようにさせる
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「水はどこから」の事前学習で「はてな」を持たせる 4年生の水道の学習で、ダムや取水口、浄水場などを見学に出かける前に、子どもたちに問題意識を持たせるために写真を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ