詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
板書の要領がわからない→変換するプロの技
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書はだれが書くものか 板書は教師が書くものであるものとの固定概念がある。 研究会での指導案の中には、板書計画が指導案に書かれているものもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
板書の要領がわからない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校評議員は、校長の資質能力を高める
現代教育科学 2000年10月号
ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
自主学習・宿題のシステム
中学校
国語教育 2024年4月号
一覧を見る